平成18年度長崎県古流研究会


平成18年12月2日(土)3日
平戸市立平戸小学校



古流研究会感想

宮崎 勝次
川辺 一郎
宮崎 友彦
石橋 八郎
浜本 勝馬
三根 博幸

12月2日(土)3日(日)の両日、平戸市立平戸小学校体育館において、平成18年度長崎県古流研究会が開催されました。長崎県内各地より夢想神伝流、無双直伝流、田宮流の居合道を修行する方々が集まりました。夢想神伝流の講師として居合道教士八段宮崎賢太郎先生と居合道教士七段川辺一郎先生、無双直伝流は居合道教士七段石橋八郎先生より指導がありました。

一日目は13:00より17:00まで二日目は9:00より12:00まで実技を中心に古流の研究会が開かれ、一日目の夜には親睦を深めるための懇親会がありました。

 参加者は二段2名、三段1名、四段1名、五段7名、六段3名、七段12名、八段1名の合計27名でした。

はじめに居合道部長の宮崎賢太郎先生から今回の長崎県古流研究会の意義と目的などのあいさつがありました。その後、十分なストレッチを全員で行った後に夢想神伝流13名と無双直伝流(尾上喜八郎先生は田宮流)14名に分かれて、それぞれに研究会をしました。

無双直伝流は居合道教士七段石橋八郎先生より指導があり、大森流から奥居合立業までの演武の後に平戸厚海会、佐世保剣心会、長崎の各道場の相違点を交互に演武をしながら、古流の資料を参考にしながら研究を深めました。

 古流研究会の最後には夢想神伝流、無双直伝流の研究の成果をお互いに披露するために初伝、大森流、中伝立膝の部を交互に演武しました。