【令和7年度長崎県剣道連盟少年基本錬成会(第3回目雲仙地区)報告】
 令和7年7月5日(土)雲仙市吾妻体育館において標記の稽古会が実施されました。
 小学生を対象として、初心のこの年代の児童に対し正しい剣道の方向 付けを行うとともに、剣道における礼儀・作法等の基本を徹底して指導す る事によって、正しい剣道を身につけさせ、本県剣道の普及と強化を図り、 剣道界や社会の発展に貢献できる人材を育成することを目的に実施されました。
 

 猛暑のなか、島原半島と諫早市の少年少女剣士55人参加しました。指導陣は、長崎県剣道連盟から岡島副会長、普及委員会から古川先生、吉岡先生、強化委員会から野崎先生、地元島原半島からと諫早市から8名の先生方にあたって頂きました。
 
 まず、吉岡先生からの座学から始まりました。剣道の歴史、剣道の理念、剣道修練の心構え、礼法、剣道の特性についてパワーポイントを使い、ギャグも交えながら楽しく、きめ細やかな説明でした。引率のお父さん、お母さんにも聴いて頂き、剣道に対する理解を深めてもらいました。新たな剣道少年の発掘に活用して頂きたいと思います。

 続いて、吉岡先生、古川先生による木刀による剣道基本技稽古法です。
今回は、先生方の指導が良かったこととに加えて自分たちの道場で事前に稽古してくるよう指令が出ていたこともあって、時間内に基本9まで実施できました。

 
昼食休憩を挟んで、次は、強化の野崎先生の指導です。 準備体操、足捌き、素振り、面をつけての基本打ち、最後は、来られた先生方全員による指導稽古でした。 野崎先生の素晴らしい指導、軽快なトークに乗せられてからか、活き活きと笑顔も交えながら取り組んでくれました。猛暑のなか熱中症を大変心配したのですが、子供たちの元気いっぱいな動きは、あっぱれで、すごく楽しいそうでした。

 最後は、指導稽古です。1分30秒の10回でしたが、日頃の先生との稽古とはちょっと違い、かなりきつかったようです。でも皆んな頑張りました。ここでも熱中症の子供は出ずに安心しました。

 閉校式では、岡島先生から、参加者代表、吾妻心錬館主将の松本くんに、修了証が渡され終了いたしました。

 参加した子供達には、この錬成会が起爆剤となって、剣道が好きになり、益々稽古に励んでもらうことを祈念いたします

 今年度3回目の錬成会は大型扇風機が準備されていましたが、厳しい暑さの中、全員が真剣眼差しで取り組みました。

(取材:写真提供:雲仙市 松尾純伯先生)


 ※ 参加者:参加者 小学生 4年生以上 55名 +(県県連普及委員:指導者:県連事務局) 
 
 野崎優花先生の素晴らしい指導に子ども達も釘づけでした。
 日程
8:20 〜 8:50 参加者受付(指導者最終打ち合わせ)
9:00 〜 9:10 開講式・日程説明
9:15 〜 10:00 講話(剣道の目的)
10:00 〜 10:10 休憩・準備・水分補給
10:10 〜 11:00 講話等(着装・礼法・所作等)
11:00 〜 11:10 休憩・水分補給
11:10 〜 11:30 木刀による基本技稽古法
11:30 〜 12:20 昼食・休憩
12:20 〜 13:10 基本・実技(構え、足さばき・素振り等
13:10 〜 13:20 休憩・水分補給
13:20 〜 14:10 基本実技(切り返し、基本打ち等)
14:10 〜 14:25 休憩・水分補給
14:25 〜 14:50 指導稽古
14:50 〜 14:55 休憩・閉講式準備
14:55 〜 15:00 閉講式、終了
 
 長崎県剣道連盟少年基本錬成会
 令和7年度 少年剣道基本・強化錬成会
 1) 5月24日(土)  佐世保市 県立武道館 
 2) 6月28日(土) 北松地区
平戸地区
松浦地区
世知原小学校体育館
 3) 7月 5 日(土) 雲仙市
島原市
南島原市
吾妻体育館 
 4) 7月 6 日(日)  大村市
諫早市
東彼杵地区
大村市中央小学校 
 5) 7月20日(日) 長崎市
西彼杵地区
片淵中学校
 6) 8月30日(土)  壱岐市 石田スポーツセンター 
 7) 8月30日(土)  対馬市 美津島体育館 
 8) 11月 22日(土)  新上五島 有川総合体育館 
 9) 11 月22日(土)    五島市 五島市武道館 
 【雲仙地区の稽古会】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  (HP編集:広報委員 s/takakai )