【第29回 九州女子剣道愛好会 長崎錬成大会 報告】
 
 令和7年11月1日(土)長崎三菱重工体育館において標記の錬成会が実施されました。
 本剣道連盟では、本年度の基本方針である「幼少年剣道人口減少傾向を阻止し女子の剣 道人口増加を図りつつ、女子指導者の育成を図る」事を目的としています。
 また、九州女子の剣道の普及・各県の親睦を深め、発展を図ると共に青少年の健全な育成をすることを目的として、九州各県を持ち回りで開催されています。
 ※ 参加者 
福岡県20 名+佐賀県6名+大分県+熊本県8名+宮崎県4名+鹿児島県3名+沖縄県1名+長崎県42名 合計 84名
 第29回九州女子女子剣道愛好会剣道錬成会に参加した全員での集合写真
   
 錬成会スケジュール
 時間 内容 
 11:50-12:30  受付
 12:00-12:30  理事会
 12:30-13:00  総会・開会式・記念撮影
 13:00-15:30  錬成会
 15:30-15:40  閉会式
 18:00-20:00  懇親会
 
 【九州女子剣道愛好会錬成会に参加者感想】
 九州女子錬成会に参加して 田中治子(諫早剣道協会) (諫早市剣道協会)

 

11月1日(土)第29回九州女子剣道愛好会長崎県錬成大会が行われ、九州各県の女子剣道愛好者84名が集まりました。
 錬成会では、始めにコーディネーショントレーニングを取り入れたゲームを行い、笑顔で交流しました。その後、基本稽古・技の稽古・地稽古、最後は7段の先生方が元に立ち、稽古を行いました。 年齢も段位も経験年数も様々の女性剣士が集まり、一緒に汗を流しました。
 懇親会では、おいしい料理と楽しい余興で県外の方をもてなしました。それぞれがアイデアを出し合い、ノリと勢いに任せながらも真剣に打ち込む余興に、昼の稽古以上に会場が一つになり楽しい時間を過ごしました。
 剣道を愛する人は、人を楽しませる力も最強だと感じました。まさに「交剣知愛」。剣道を通して人の和がつながった錬成大会となりました。
来年の九州女子剣道愛好会は、令和8年11月14日(土)佐賀県にて開催されます。ぜひ共に楽しみましょう。
 九州女子錬成会に参加して  今里智子(東彼杵剣道協会)

 九州女子の剣道の普及・各県の親睦を深め、発展を図ると共に青少年の健全な育成をすることを目的として、九州各県を持ち回りで開催されている九州女子剣道愛好会錬成大会が11月1日(土)今年は長崎県「三菱重工総合体育館」で行われ、総勢84名の女性参加者が集いました。
 錬成会では、柔軟体操やコーディネーショントレーニングを取り入れたゲームが紹介され、剣道に必要なストレッチ運動や聴覚や視覚、触覚反応を組み入れたゲームが行われ、笑顔と歓声の中で交流が深まりました。

 その後、基本・技の稽古、地稽古、七段の元立ちによる稽古では、県内外の初対面の方、懐かしい方と剣を交え、全員怪我無く、気持ちの良い汗を流すことができました。

 夜の懇親会には参加することができませんでしたが、剣道を通して新しい出会いや懐かしい出会いと親睦ができたことに感謝しております。次回の佐賀へ是非参加しましょう。
 
 九州女子錬成会に参加して  原田朋子(諫早市剣道協会)
 
 『剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である』非常に難しい剣道の理念ですが、なんと、今回の九州女子剣道愛好会長崎錬成大会では、この理念を、自分の目で見て、心で感じることができました。
 九州各県から女剣士か約84名集まりました。歳の話はあまり良くないかもしれませんが、超ベテランの大先生も多く、その大先生方の歩く様であったり、自然と出てくる所作ごと品格等が凄すぎて、私は大変感動いたしました。
 先生方が積み重ねてきた稽古の数々がその姿勢に表れているのだなと思い『生涯剣道』という最終目標を改めて考えるきっかけとなりました。面を着けての稽古をされない先生方もいましたが、道着を着て稽古を見守る姿は凛としていて剣道の真髄を見たようでした。
 共に剣を交え、また来年も先生方に掛かっていきたい。まさしく交剣知愛の錬成大会となりました。
そして、夜の稽古も最高に楽しかったです☆  
 九州女子錬成会に参加して   山領伊都子(佐世保市剣道協会)

 第29回九州女子剣道愛好会 in長崎は、8年ぶりの参加でした。 長崎の若手の先生方が中心になって企画され、リクリエーションでは、視覚、聴覚を使ったじゃんけんや2人1組で触覚をつかったものなど、子供から大人まで集中力を高め脳も活性化されて、とても楽しい交流が出来ました。 初めて会う方が半分以上でしたが、他にも8年ぶりに復帰した方々や他県の方とも沢山稽古ができ、おかげさまで怪我もなく良い稽古会でした。また、懇親会でも、10年ぶりの人と再会を喜び、若い方で幼少年育成の悩み相談なども語り合い、余興も有志の方々が思考を凝らして盛り上がり、親睦が深まる楽しい1日となりました。 懇親会終了後、ラブフェスの花火も上がり、宿泊の方々も感動されたようです。
 来年11月14日は、佐賀県であります。 皆さまお元気で、この会が続きますよう祈念するとともに、後援、企画、運営、準備にかかわった先生方有難うございました。皆さまお疲れ様でした。

 

 九州女子錬成会に参加して   福島弘美(諫早市剣道協会・県剣連広報委員)
 この錬成会は九州八県で開催は各県持ち回り。日程は錬成会と懇親会として今回で29回目です。 何度も顔を合わせて友人として交流している人もいるとか。談笑の中身は近況報告や、「ご無沙汰〜」から始まる同窓会の様相も。

 実技は参加できないが会いたいと来県した人もいると聞きました。 私も久しぶりに会う人が何人も。 総会で来年は佐賀県と発表されました。
 散会の時、準備から運営まで携わった県内の会員へ他県から惜しみない賞賛の声がかけられました。
 写真集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
取材:県剣道連盟広報委員 h/fukusima ホームページ編集 広報委員長:s/takaki