平成19年度春季居合道講習会・昇段審査会報告

平成19年3月25日(日)・4月1日(日)

昇段審査合格者

初段
末次 将士(遊道会)
村里 徳彦(健武会)
敷山 哲壽(遊道会)松本 知佳(島原商)
中村 壮志(健武会)出道 慎冶(剣倫会)吉田 宗泰(剣志会)林田 匡平(志道館)
二段
伊東 啓行(遊道会)高木  元(健武会)田口 春男(生武館)前正 義紘(剣志会)横山 泰士(剣志会)
三段
太田 真二(剣心会)鈴木 康敏(修道塾)山田奈々子(山王道場)松尾 博愛(友剣会)
フェルトハウンゼンイフユルン(武交会)森山 義弘(剣倫会)酒井 秀樹(宝武会)林田 拓磨(志道館)
四段
福田 英輝(遊道会)
五段
宮崎 大輔(友剣会)小西 和生(剣心会)

平成19年度春季長崎県居合道昇段審査会報告
平成19年4月1日長崎市立川平小学校体育館において、恒例の春季長崎県下居合道一級審査会、および初段より五段までの昇段審査会が開催されました。 はじめに審査委員長教士八段宮崎賢太郎先生より今回の昇段審査は正しい姿勢、正確な居合を心掛けて受審するように諸注意をいただきました。 午前9:30より一級審査が行われ、8名全員が合格しました。引き続き初段から五段までの昇段審査が実施されました。結果は初段8名、二段5名、三段8名、四段2名、五段2名の合計25名が受審し、四段受審者1名を除く全員が合格しました。審査会後に実技と学科合格者の発表が行なわれ、講評が宮崎賢太郎審査委員長および川辺一郎審査主任から受審者全員に向けてありました。今回の昇段審査は前週の講習会で強調されていた礼式の所作が確実に身についていることが感じられました。初段を受審した中学生も正しい姿勢や居合道審査上の着眼点どおりに何度も繰り返し稽古した様子が伺えました。切り付けが素晴らしく、気剣体の一致した居合でした。姿勢を崩すことなく礼式における所作と抜付、切付、血振などを正しく演武することは、日頃の稽古の中で少しずつ身についていくものです。
審査会終了後、講評で指摘された注意点に配慮しながら、受審者および高段者の先生方で一緒に稽古会を行ないました。正しい姿勢、正確な居合、すり足や足の運用などを重点的に稽古しました。