平成20年 1月〜4月
2008年 1月 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
元旦
居合道や剣道の道場でも初稽古や稽古始め式があるように私達の生活を守っている消防活動が今日から一斉に全国で出初め式が行われます。消防署はもちろんのこと、各地区の消防団や青年会などが日頃の訓練を披露する式があります。1659年1月4日に定火消が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まりだそうです。「火の用心!!」
長崎管理人の自宅で作った七草粥です。つめ切りの日、千円札の日
外国郵便の日
今年も昨年と同様に年末からノロウイルスが流行しています。剣道の子ども達も何人も休むことが多く、大変でした。熱が出たり、嘔吐があったりすると満足に日頃の生活ですらできずらいものです。ノロウイルスだけでなく、「風邪は万病のもと」といわれるように風邪やインフルエンザにも同じことだと思います。健康には十分に留意したいものです。今日は「風邪の日」だそうです。
1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去ったことで、健康に留意してもらいたいと言う気持ちからできた記念日です。
藪入り
一昨日は○○会の居合道稽古にいきました。寒い中、2時間,しっかりと稽古をしました。新年の稽古ということもあって、稽古中の師範の話では今年の目標を「流れを持った身体の動き、居合道の稽古をしましょう」また、「静なる美しさを目指して、一年間稽古しましょう」と言われました。「静なる美しさ」難しい課題ですが、心にいつもおいて稽古しなければならないと実感しました。それに加えて私の今年の目標は「気剣体の一致」した稽古ができれば良いと考えています。剣道、居合道愛好家の方々も今年一年間は無事に稽古が続けられるように、健康に留意していきたいものですね。
今日は「藪入り」です。昔、住み込みで働く人達が実家へ帰る日のことでした。その起源は藪深い里へ帰ることからだそうです。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
昨日は佐世保市はとても寒い日でした。雨なのかミゾレなのか、晴れているのか、いないのか変な天気だと思っていたら、テレビ放送で水不足のため佐世保市水道局が試験的にCO2弾をチャーターした飛行機から雲に向かって打ち込んだということでした。お隣の国、中国でやっているのはテレビで見たことはありましたが、まさか佐世保でもと目を疑いましたが、晴れ間の中、大量の雨が降りました。とても冷たい恵みの雨でした。 今日は家庭消火器点検の日です。全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定しました。「119」にちなんだものです。消防庁が制定した「119番の日」が11/9であることから、この日を避け1/19としたそうです。
のど自慢の日 1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されました。
二十日正月
今年になって20日が過ぎました。昨日は倉庫にあった外し忘れたしめ縄を処分しました。鏡開きの餅も焼いて食べ、今年一年の健康を願いました。二十日正月は今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶところもあるそうです。正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきているそうです。
アメリカ大統領就任式 、玉の輿の日
平成20年1月21日(月)
電子メールの日
パソコンや携帯電話でのメールが普及してから、すっかりと手紙を書く機会をなくしてしまったような気がします。便利なものには副作用が付きものですが、メールでの利便性にはどうしても負けてしまうことが多くあります。先日、和紙の封筒の中に式辞の時に読むような便箋で達筆な文字で手紙が届きました。その内容は剣道と居合道に関する教えを書いて頂いたものでした。メールには無い重みと愛情を感じるものでした。私達は相手に気持ちを伝える場合にはしっかりと取捨選択をしていきたいと思っています。
1994年(平成6年)に電子メッセージング協議会(JEMA・現Eジャパン協議会) が制定しました。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせからだそうです。。
八甲田山の日 、冥王星の日(撮影日) 、ワンツースリーの日 、真白き富士の嶺の日
平成20年1月24日(木)
宮崎賢太郎居合道教士八段「颪」
平成20年1月26日(金)
故 山本晴介範士九段の指導法
高知県土佐の無双直伝英信流山本晴介氏は根本的に師である大江正路の指導法があると言われています。山本晴介の業は大江正路そのままだといわれるほどであったそうです。山本晴介氏は中学校の剣道教師時代には,授業に入ると教え方のうまさが光り,勘どころを的確に表現し,比喩がうまく,それぞれの生徒のよいところを誉め,次にこうすればもっといいという指導法で相手の心を掴んだという。居合道の指導においてもその日教える分だけ抜いてみせるとあとはやらせて,たまにポイントを指示したそうです。そして最後にかならず誉めた。初心者のうちはなにもかもうまくいかないと思っているのに「今日はよかった」と山本晴介氏がいうので,「先生,どこが良かったですか?」と疑いながら聞いてみると「全体的に良かった」と言いい、サラリと言われ、弟子は気持ちよく帰れたといわれています。ほめるが,ほめっぱなしでない。他の人のいないとき,その人の業の欠点,直すべきことをわかりやすく説いて聞かせてもいたそうです。
年齢や居合道修行の段階に合わせ,弟子の個性や特徴にも気を配っていたといいます。「居合はスーピン,スーと抜いてピンと切る。これを覚えよ」と初心者や子どもにわかるように教え、高段者には「手で切るな腰で切れ,腰で切るな心で切れ」とか「書物では覚えられない,体で覚えよ」繰り返しの稽古を奨励したそうです。
無双直伝英信流 範士九段 山本 晴介
文化財防火デー
今日は1949年(昭和24年)、法隆寺の金堂から出火しました。貴重な壁画などを焼失しました。文化財を火から守る日として制定されました。
平成20年1月27日(土)
衣類乾燥機の日
冬場になると暖房設備のために部屋が乾燥してしまいます。乾燥防止に洗濯した衣類を干している家庭も多いのではないでしょうか。冬場の稽古前に剣道着を着ることが修業の一つのように感じるこの頃ですが、最近ではドラム式洗濯機には乾燥機能も付いていて、ほんの少し乾燥させてから剣道着に着替えるのも手段かもしれません。日本電機工業会が制定しました。
環境問題が社会的脚光を浴びているこの頃ですが、ヨーロッパでは環境に優しい電車が交通機関の主流になっています。長崎市の路面電車は今でも健在です。長崎市の市街地を市民の大事な足として活躍しています。今でも何処まで乗っても100円というのはとても魅力的です。修学旅行の生徒も自主研修で安心して利用しています。大人も子ども達も安心して利用できる本来の公共交通機関だと思います。1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。
夫婦の日
今日は夫婦の日です。「ふうふ 2、2」の語呂合せです。11月22日は「いいふうふ」の日です。夫婦がお互いの気持ちを大切にする一日にしたいものですね。
頭痛の日 交番設置記念日 バスガールの日
1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定した。節分の夜に恵方に向かい
平成20年2月4日(月)
立春
2008年は年内立春です 本日は立春の日。 現在日常的に使われている新暦では年初は冬至に近い頃にありますが、それ 以前に使われていたいわゆる旧暦は、立春付近に年初を置く「立春正月」の 考えに基づいた暦です。 立春正月の考えに基づいた暦といわれるためか、時々旧暦の元日は立春の日 だと勘違いしている方がいます。西暦 2008年 2月 4日 [月の] 第2週 第1月曜 旧暦 12月 28日 (先負) 立春 二十四節気の一つ 旧暦正月節気 東風凍を解く 七十二候の一つ(1候) です。立春なのに旧暦の日付はまだ前年の12月のままです。こうした旧年中に立春を迎えてしまう年のことを、 年内立春 (ねんない りっしゅん) と呼びます。
平成20年2月5日(火)
長崎26聖人殉教の日
長崎には多くのキリスト教会があります。五島などの離島なども合わせると古くに建造された教会が今でも健在です。今年、その教会群を世界遺産へ登録をしました。風光明媚な長崎と教会です。ロマンチックに感じさせられますが、そこには多くの歴史と政治的な弾圧をも乗り越えてきた人々の歴史もあります。
1597年のこの日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師 6名と日本人信徒20 人を長崎で磔の刑に処しました。なお、この「日本26聖人殉教地」は1950年(昭和25年)、ローマ教皇ピオ十二世によってカトリック教徒の公式巡礼地に指定されました。
プロ野球の日
1936年(昭和11年)に全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生しました。 当時の加盟チームは「東京ジャイアンツ」「大坂タイガース」「名古屋阪
急」「東京セネタース」「大東京」「名古屋金鯱」の7球団。
平成20年2月6日(水)
抹茶の日
茶道では釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふろ 2,6」の語呂合せです。最近では自動販売機にはいろいろなお茶が売られています。日本で初めてお茶が伝わったのは長崎県平戸市です。お茶の栽培も日本で最初に行われました。平戸には肥前松浦藩の鎮信流という茶道の流派が伝わっており、今でも盛んに茶会などが行われています。「茶道は文武両道のうちの風流なり、さるによって柔弱を嫌い、強く美しきをよしとす。心の修業はこの外にあらじ、昨日の非を知り今日は悟るべきなり」と説いた鎮信公です。精神的に強くなければならない武人が、平常心を保ち、強く美しく生きる心を茶道によって養おうとしたようです。
海苔の日
1967年(昭和42年)に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。701年の(大宝元年)制定の大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったため、この日になったといいます。
針供養
最近はめっきり針を使う機会が少なくなったように思います。100円均一の店ではいろいろなソーイングセットなどが売られています。私も居合道の大会前には稽古着にゼッケンを縫いつけますが、いつも心を込めて試合や演武のことを思いながら、自分で縫いつけます。また、襟や中着(下着)なども縫いつけることもあります。今日は縫い針に感謝をしたいものです。針供養は縫い針を休め、折れた針を供養する日として、古くから行われている行事です。豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み、神社に納めたりしています。
〒(郵便)マークの日
「〒」の郵便局のマークは1887年(明治20年)に逓信(ていしん)省「テイ」に合わせて図案化した「〒」印に決定したものが郵政省となったいまでも使用されているそうです。前小泉内閣の総論は「郵政民営化」でした。日本中が揺れるほどの内容でした。居合道同様に長い歴史を大切にして欲しいものです。最近はもっぱら筆をとらずに電子メールが増えていますが、今日は久しぶりに知人に手紙を書いてみようと思います。
平成20年2月9日(土)
今日は朝から小雪混じりの小雨が降っています。昨日、私の娘は中学校の耐寒歩行に朝から出かけました。佐世保市役所から小佐々までの26kmを全校生徒で歩きました。雨も降らず、寒くもなく、歩きやすかったそうです。しかし、足には何カ所もマメができていました。夜には湿布をしっかりと貼っていました。長距離を歩くことで友情と学習面が活かされると思います。今日は語呂合わせがたくさんのある日です。風の日
(吹く)、肉の日(にく)ふくの日(魚のフグ)服の日(ふく)福の日(ふく)どれも縁起の良い日ばかりです。風が吹くと言えば、この時期は「春一番」といわれます。立春を過ぎた2月中旬から下旬ごろに最初に吹く暖かい南よりの強い風をいいます。石川県能登,三重県志摩,長崎県壱岐の漁師たちの間では春を呼ぶ嵐として使われていた風の名前といわれ「春一」とも呼ばれているそうです。
昨年から世界的に有名になったフランスの歌手に「フグ」という人がいます。「フグ」には毒があるとういうことで、毒を持つグループ「FUBU」(ふぐ)という名前で活動しているそうです。「ふぐ」はフランスでも「フグ」と呼ばれているそうですが、フグの肝に毒があるということはほとんどのフランス人は知らないそうです。
漫画の日
今日は漫画家・手塚治虫の命日です、「鉄腕アトム」や「ブラックジャック」など名作はいまでも子ども達だけでなく世界中の人々に愛されています。
平成20年2月11日(月)
建国記念の日
5年ほど前に少年剣道の道場の子ども達といっしょに建国の日を祝うパレードに参加しました。佐世保市内の街頭を自衛隊マーチングバンドの方々と一緒に日の丸の小旗を振りながら、一時間ほど行進をしました。行進の後には神社であたたかいうどんをご馳走していただきました。最近では体験できない思い出になっています。1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日です。この日はかつて紀元節として奉祝されてきましたが、戦後廃止されていたもの。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされています。
紀元節
1873(明治 5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前
660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した 2月11日を祝日と定めました。当初は 1月29日でしたが、翌年から 2月11日に変更されました。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。1873(明治
5)年11月15日、紀元前 660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。
文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日
平成20年2月12日(火)
春の季節感を感じさせる花として、菜の花がありますが、佐世保には「展海望」という菜の花の名所があります。昨日からはアメリカ軍の原子力空母が寄港していますが、その目の前にあります。平和の象徴のような菜の花と権力の象徴である航空母艦はあまりにも対照的のように感じます。今日は小説家・司馬遼太郎の1996(平成8)年の忌日です。 好きだった花に因んで「菜の花忌」と名附けられたそうです。 3月12日の詩人・伊東静雄の忌日も「菜の花忌」と呼ばれています。
苗字布告記念日
パソコンや携帯などが発達していない頃はラジオ局やテレビ局へ葉書や手紙に書いて「ペンネーム」での投稿が主流でした。その後、「ラジオネーム」と呼んだり、電話が発達して、ファックスが家庭に入ってくると「ファックスネーム」などと呼びました。最近ではパソコンや携帯によって電子メールが発達し、「インターネットネーム」という言葉をよく耳にします。私達も「雅号」ならぬ「剣道ネーム」や「居合ネーム(居合雅号)」を名乗り、稽古に精進すれば少しは上達するかもしれませんね!!今日は苗字布告記念日です。今では氏名「○○ ▲▲」が当たり前のように使っていますが、「○○」にあたる苗字は1875年(明治8年)に明治政府の「平民苗字必称義務令」という太政官布告により国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられました。
地方公務員法施行記念日、銀行強盗の日、リンカーン誕生日
平成19年2月14日(水)
平成20年2月14日(木)
聖バレンタインデー
いつの間にかチョコレートを贈る日になってしまっています。日本中これほどに商業ベースにのってしまった行事はないのでは?何が日本人の心を奪ったのでしょう。それは女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日としてしまったことでしょう。日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まりだそうです。ヨーロッパでは、愛の日としてケーキや花などを贈り合うそうです。
もともとは司教バレンタインが,西暦270年にローマ皇帝クラウジウスによって,信仰迫害で投獄され,殉教した日です。これにギリシャ神話のロマンスが重なり,欧米では女性から男性に贈り物をしたり,プロポーズしても良いとされているそうです。
チョコレートの日,ネクタイの日, 煮干の日 (にぼし 2,10,4)
エアメールの日
2月20日(水)〜27日(水)までイタリア北部のサルソマッジョーレの居合道講習会に出かけてきます。3年前の2005年にもイタリア居合道講習会に行きました。その時に,絵葉書を買って、ミラノ,フィレンツェ,ボローニャから日本へ送りました。1枚約100円で出すことができました。切手は日本と同じで郵便局の他に雑貨店でも売っていました。日本語で住所を書いて最後に「GIAPONE」と書くと、日本まで航空便にて運んでくれました。帰国して子ども達が喜んでくれたのがとても印象的でした。エアーメールの日は1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれそうです。
嫌煙運動の日 大統領の日
雨水(うすい)
梅の花も咲き始めました。白梅、紅梅などが、春を呼んでいるように感じます。二十四節気の一つ「雪散じて水と為る也」とある雪が雨に変わるということだそうです。雪や氷が溶けて水となるという意味から雨水とよばれています。この時期は草木の発芽,芽の膨らみがみられる頃です。
地をおほふ靄に雨水の日の夕べ 井沢 正江
万国郵便連合加盟記念日 プロレスの日
平成20年2月28日(木)
イタリア居合道講習会
2月20日〜27日までイタリア居合道講習会に行ってきました。気候は日本とほとんど同じでしたが、、朝方が-1℃、日中は12℃まで上がり、一日の気温差が10℃程度ありました。講習会はイアリア北部のサルマッジョーレというイタリアのリゾート町で開かれました。講習には約100人の居合道剣士が集まりました。
熱心に説明を聞く講習生達 | 町並みには美しさがありました | 演武に見入る講習生 | 模範演武 |
ビキニ・デー
高校生の時に平和教育でビキニ環礁「第五福竜丸」を聞きました。長崎、広島原爆投下と同じで私たちが忘れてはならない出来事だと思います。未だに核兵器がなくなっていないことに被爆県民、日本国民として憤りを感じます。いつになったら核兵器がなくなる時代がくるのでしょう。1954年(昭和29年)のこの日、太平洋ビキニ環礁付近で操業していたマグロ漁船「第五福竜丸」がアメリカの水爆実験で被爆をしました。
労働組合法施行記念日
1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行されました。
防災用品点検の日、豚の日 、マーチの日
平成20年3月3日(月)
桃の節句・雛祭り
桃の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と言われています。紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになりました。この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。
耳の日
3月3日をミミと読む語呂合せから1957年(昭和32年)より実施されました。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的です。
金魚の日 江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから金魚の日になりました。
結納の日 結婚式の「三三九度」からもじったものです。
女のゼネストの日 、平和の日
円の日
先日、イタリア居合道講習会にイタリア北部へ行ってきました。ヨーロッパの通貨はユーロです。3月4日現在では1ユーロ170円ほどです。3年程前は115円程度でした。お土産を買うのも価格が高くてとても苦労しました。ガソリンもヨーロッパでは1リットル200円を超えるところがほとんどのようです。円は1869年(明治
2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる。そうです。
三線の日、サッシの日、ミシンの日、
平成20年3月6日(木)
啓蟄
1429年、フランス皇太子シャルル7世のもとに、ジャンヌ・ダルクが現れました。
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊
消防記念日
職場の近くを毎日のように救急車と消防自動車がサイレンを鳴らしながら走っていきます。火事はすべてのものを奪ってしまうものです。火の元には細心の注意をしたいものですね。剣道や居合道の愛好家にも消防士の方がたくさんおられますが、私達の生活を毎日、守ってくれて本当にありがとうございます。1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されました。この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていました。この日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになりました。
未成年者喫煙禁止法制定の日
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定されました。
警察制度改正記念日
平成20年3月10日(月)
東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃がありました。死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。
私が住んでいる佐世保でも悲惨な佐世保大空襲がありました。佐世保大空襲昭和20年の6月28日深夜から翌日未明にかけ,佐世保市の中心部はアメリカ軍の爆撃機による空襲を受け,投下された焼夷弾で市街地の3分の2が焼失し1030人が犠牲となりました。また,6万人以上が被災をしました。現在も遺族ら約400人が毎年,犠牲者の冥福を祈っています。
毎年,6月28日の午前10時には佐世保市内全域でサイレンが鳴らされ、佐世保市民は黙とうをしています。「命が軽んじられる時代になりつつあるが、未来永劫(えいごう)世の中が平和であってほしい」ものです。
東京都平和の日 、陸軍記念日、農山漁村女性の日、砂糖の日「さとう 「3,10」、サボテンの日「さぼてん 3,10」ミントの日「ミント 3,10」、水戸の日「みと 3、10」佐渡の日「さど 3,10」
平成20年3月13日(木)
サンドイッチデー
今日は3月13日の数字1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことからサンドイッチデーと呼ばれています。サンドイッチとは違いますが、佐世保には最近、全国的にも有名になった「佐世保バーガー」があります。終戦直後から、日本でいち早く、アメリカ文化の食の象徴とも言って良いほどのパン作りやバーガーが基地の街、佐世保に伝わりました。佐世保バーガーはとにかく大きくて、中に入っているハンバーグやお肉も大きくて美味しい。夜の街の締めくくりは、ラーメンか佐世保バーガーかと言われるほどの美味しさです。一度、試食されたらいかがでしょう。この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっています。
漁業法記念日 、青函トンネル開業記念日
ホワイトデー
日曜日に子どもと一緒に妻にクッキーの焼き方を習いながら焼いてみました。思った以上のできあがりに驚きましたが、それ以上に一つのクッキーに大量の砂糖を使用していることにそれ以上の驚きを感じました。メタボリック症候群の方は今日だけということで・・・ホワイトデーは2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日です。最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」とよばれていました。
数学の日
一昨年はこの時期に、『新潮』掲載作 小川洋子著の「博士の愛した数式」がベストセラーになりました。映画化もされた話題の作品でした。博士は数学の世界の驚きと歓びをたったひとつの数式で示します。記憶力を失った天才数学者、と阪神タイガースファンの息子の3人の奇妙な関係を軸にした物語です。数学のおもしろさを呼び起こしてくれた本でした。数学の日は円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定したものです。
国際結婚の日、キャンディーの日
オリーブの日 、靴の日、世界消費者権利デー
十六団子
田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を
漫画週刊誌の日
小学生の頃に母から毎日、小遣いを10円貰い、週末に60円の『少年サンデー』を書店に買いに行った覚えがある。当時は「ウルトラQ」、「ウルトラマン」「鉄腕アトム」「おばQ」などの漫画が連載され、私達はヒーローに憧れを感じていました。今日は漫画週刊誌の日です。1959年(昭和34年)に日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊されました。
セント・パトリックデー
アイルランドの守護聖人、セント・パトリックの祝日。アイルランドの国花の三つ葉のクローバーがシンボル。それにちなみシンボルカラーの緑色のものを身に付けると幸福になれるとされる。
白モクレン |
今年も職場や自宅の庭先に白モクレンの花が咲いています。モクレンが真っ白な姿を見せ始め,真綿色の透き通った花びらがとてもきれいで感動をします。そのほかにも街中に多くの花が咲き、春の訪れを感じさせてくれていますます。 |
上野動物園開園記念日
平成20年3月20日(木)
小学生の頃に小学校のすぐ側に平戸市が経営管理する小さな動物園がありました。そこには熊や猿、鳥、タヌキなどがいました。学校の帰りには動物園によってしばらく遊んでから帰宅していました。上野動物園は国内の自然や貴重な動物を保護するためにできました。国内には160箇所もの動物園や水族館があるそうです。誰もが一度は、動物園や水族館に行ったことがあると思います。そこで、いろいろな動物を見て、楽しい時間を過ごしたと思います。動物園や水族館は、動物のことを知ったり、家族で楽しむための施設です。
1882年(明治15年)の今日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園しました。
LPレコードの日 、太陽の日、東京国立博物館開館記念日、電卓の日
卵の日
放送記念日
一昨日は春分の日(しゅんぶん=20日)でした。二十四節気の一つ。太陽の中心点が春分点に達し,赤道上を直射して,昼夜の長さがほぼ等しくなります。この日を境にして,徐々に夏に向けて、昼間が長くなり,夜が短くなります。
一昨年はWBC(ワールドベースボールクラシック)日本が優勝して世界一になりました。久しぶりに日本中が一つになったことを思い出します。私達が小さい頃には街頭放送を見る姿をよく見かけました。そのことを思い返すような光景を量販店に見ました。
放送記念日は1925年(大正14年)の今日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日です。
世界水の日
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施した国際デー。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというものです。
世界気象デー
天気図記念日が2月16日(土)でした。日本には気象衛星「ひまわり」があり、日本のはるかなる上空より,私たちの日本を見守っています。そのおかげで飛躍的に天気状況の把握ができるようになりました。同じように世界にも多くの気象衛星が世界中の現在の状況を観測しています。私たちにとって気象情報はなくてはならない存在になっています。世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しました。WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織です。日本は1953(昭和28)年に加盟しました。
<−−YAHOO天気図平成20年3月23日より
平成20年3月24日(月)
壇ノ浦の戦いの日
山口県下関市に行くと当時を思い出させるような記念碑や観光名所がたくさんあります。1185年(元暦2年)に長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家が滅亡した日です。
平成20年3月27日(木)
さくらの日
庭の桜が昨日から一気に咲きはじめました。膨らんでいたつぼみが時期を待っていたように花びらを見せ始めました。やっと春がやって来ましたね。別れと出会いがある春ですが、新しい一歩が踏み出せる季節でもあります。さくらの日は日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国づくりを目的としているそうです。「さくら」と「咲く」がともに「3×9(3×9=27)」であることから3月27日となったと言われています。
![]() | ![]() |
ソメイヨシノ | シダレさくら |