今日の出来事

平成19年 4月〜6月

2007年 4月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
         
2007年 5月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

2007年 6月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30


平成19年4月2日(火)

図書館開設記念日
最近は図書券がなくなり、ほとんどが図書カードになりました。プリぺードは便利ですが、今ひとつなじめない部分もあります。どちらにしても本を読む機会が増えることはとても良いことだと思います。20年ほど前の早稲田大学の入学式では「大学時代に最低でも月に10冊の本を読む大学生をのぞんでいます」という式辞があったそうです。1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されました。
国際子どもの本の日
五百円札発行記念日
週刊誌の日
歯列矯正の日

平成19年4月3日(火)

いんげん豆の日


豆が大きく、皮が柔らかくて調理しやすく美味しい、インゲン豆は正月料理として旬の豆として使われています。原産地は南アメリカのメキシコ近辺です。日本には明の僧(後の隠元禅師)が1654年に持ち込んだので、隠元豆という名が付いたと言われています。(しかし隠元が持ち込んだ豆は藤豆だとも言われています。関西地方ではこの藤豆を隠元豆と呼び、逆に一般にインゲン豆と呼ばれているものを藤豆と呼んでいます。)日本での生産はほとんどが北海道産です。いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで「いんげん豆の日」になりました。

日本橋開通記念日 、愛林の日、清水寺・みずの日、シーサーの日

平成19年4月5日(木)

ヘアカットの日
新しい年度になりました気分も一新していきたいものです。まずは自分の身の回りからはじめたいものです。今日はヘアカットの日だそうです。床屋さんにでも行って、今年度の始まりを気分良くしたいものです。1872年(明治5年)に東京府が女子の断髪禁止令を出したそうです。
笠原返還記念日
デビューの日
1958(昭和33)年、読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューしました。 これに因んで、その年デビューした新人にエールを送る日です。

平成19年4月6日(金)

春の全国交通安全運動の日


今日から小学校の始業式です。かわいい顔をした子ども達が道具箱と手提げ袋を下げながら、元気よく登校していきました。私も朝から子どもを送りに、近くの横断歩道まで出かけてきました。年度はじめの慌ただしさに子ども達が巻きこまれないようにして欲しいものです。原則として春の全国交通安全運動は4月6日(金)〜4月15日(日)です。今年の春の全国交通安全運動は5月11日(金)〜5月20日(金)まで実施されます。


1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施され、1952年(昭和27年)から春と秋の2回となりました。
北極の日 白の日 コンビーフの日 寒の戻りの特異日城の日 

平成19年4月7日(土)

世界保健デー
(World Health Day)年度末、年度始めと送別会、歓迎会、お花見などで、お酒を飲む機会が多い時期ですが、同時に無理をして身体をこわしがちになるじきでもあります。自分の身体は自分で管理をしていきたいものです。
今日は世界保健デーです。世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定しました。 WHOは、1946(昭和21)年のこの日に、ニューヨークでの国際保健会議で設立された国連の機関です。世界中のすべての人達が可能な最高の健康水準に到達することを目的としています。

労働基準法公布記念日, 農林水産省創立記念日

平成19年4月8日(日)

花まつり・潅仏会

テレビドラマや映画で最近、放映されていた「西遊記」では、小学生でも中国や仏教のことが少しでも身近に感じることができます。仏教の成り立ちなどが感じ取ることができます。花まつり・潅仏会は仏教の開祖である釈迦の誕生日とされました。寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行ないました。この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたと言われています。

ヴィーナスの日  参考書の日 忠犬ハチ公慰霊祭

折り紙供養の日,タイヤの日

平成19年4月9日(月)

大仏の日
奈良・東大寺には修学旅行で何度となくでかけました。その大きさと大仏の鋳造技術の高さに驚きました。仏教という宗教だけでなく、日本の伝統の原点がここにあるように感じます。752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました
左官の日、反核燃の日、美術展の日


平成19年4月10日(火)

建具の日

先日の日曜日に自宅のウッドデッキにライトウオークの塗料を塗りました。10年前にマイホームを建てました。外壁やいろいろな部分にメンテナンスを必要とする時期になりました。今日は建具の日4月10日の語呂合せで「良い戸」の意味だそうです。1985年(昭和60年)に制定されました。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもあるそうです。

四万十の日 女性の日 瀬戸大橋開通記念日 ヨットの日 駅弁の日

平成19年4月11日(水)

ガッツポーズの日

剣道では有効打突が決まった後のガッツポーズは取り消しになっている。武道は相手の気持ちを思いやる「もののふのこころ」からきている素晴らしい規則だと思います。ガッツポーズの日は1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がKO勝ちしました。その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。

メートル法公布記念日

1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたのを記念して設けられた日です。


度量衡記念日 中央線開業記念日

平成19年4月12日(木)

パンの日

私は必ずと言っていいほど休日には朝食はパンやホットケーキを食べています。佐世保は戦後、駐留米軍に納めるためのパンを作っているパン屋さんがいくつもありました。その名残が「佐世保バーガー」としていまでも全国に知れ渡るようになりました。パンの日はパン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定しました。1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。

世界宇宙飛行の日 東京大学創立記念日

平成19年4月13日(金)

啄木忌

詩人・石川啄木の命日です。岩手県南岩手郡日戸村日照山常光寺の長子として生まれました。のちに盛岡市にある宝徳寺に一家で移住しました。中学時代に、のちに妻となる堀合節子や、金田一京助らと知り合い。『明星』を読んで与謝野晶子らの短歌に傾倒しました。啄木の作品も「翠江」の筆名で掲載されるようになりました。1912年(大正1年)27歳という若さでなくなりました。

喫茶店の日  水産デー

平成19年4月16日(月)

女子マラソンの日
42.195kmは人生に例えられることが多くあります。最近では男子と変わらないぐらいの時間で走る選手が多くでてきました。駅伝と同じように日本ではとても人気です。ただ走るだけなのに3時間近くテレビの前に釘付けになるのはなぜでしょう。1978(昭和53)年、日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれました。 参加者は49人でした。

国民年金法公布記念日 大志を抱く日 早慶レガッタ復活の日


平成19年4月18日(水)

発明の日

発明王エジソンは幼い頃から、いろいろなことに「なぜだろう?」と思う子どもだったそうです。トーマス・エディソンは1847年2月11日にアメリカのオハイオ州に生まれました。小学校の頃は学校に行かずに自宅の地下に実験室を作ってこもり、実験に没頭する毎日でした。1877年に蓄音機で名声を獲得。電話、レコードプレーヤー、電気鉄道、鉱石分離符、電灯照明、などを発明、中でも白熱電球にもっとも力を注ぎました。自動車王ヘンリー・フォードとは生涯の友人であっそうです。今日は発明の日です。現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、1954年(昭和29年)に制定されました。

よい刃の日 まさに日本刀の日と言っても良いでしょう。

世界アマチュア無線の日 よい歯の日

平成19年4月19日(木)

地図の日

最近は車などに装備しているナビゲーションシステムで目的地に容易にたどり着くことができるようになった。人工衛星からの情報を解析していますが、江戸時代に平面盤や測量機器を持って多くの月日を経過して、日本初の地図ができあがった。今日は地図の日1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させました。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図だそうです。

聖エクスペディトゥスの祝日 乗馬許可記念日

平成19年4月20日(金)

穀雨(こくう)

春になり、緑が濃くなってきました。桜やモクレンも見事に枝を覆うほどの葉が茂っています。水田も田植えの苗床つくりや種まきの準備がはじまります。農家の人々はこれからがとても忙しくなる季節です。今日は穀雨、春の二十四節気の一つです。百穀を潤す春雨をいいます。この時期には雨がけむるごとく降る日が多くなり,田畑を潤して,穀物などの種子の成長を助けるので種蒔きに適する時期となります。

逓信記念日 郵政記念日 女子大の日 青年海外協力隊の日

平成19年4月21日(土)

民放の日

日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定されました。 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。

チラデンテス記念日
 

日本の反対側にある国ブラジルにはチラデンテス記念日というのがあります。4月21日はブラジル独立運動の志士、チラデンテスが処刑された日で、ブラジルがポルトガルから独立した後、英雄そして独立の殉教者として記念された祝日です。「Tira(チラ)」とは「抜く」、「Dentes(デンチス)」とは「歯」のことで、あわせて『歯を抜く』という意味になります。彼の本名は、ジョアキン・ジョゼ・ダ・シルバ・シャヴィエール(Joaquim Jose da Silva Xavier)で、彼が歯医者で、歯を抜くことが上手であったことからこのあだ名が付いたそうです。


平成19年4月23日(日)

こども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。 こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。
地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定されました。 1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義されました。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。
慶應義塾大学創立記念日
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地にあった福沢諭吉の塾を、芝の新銭座に移し、「慶応義塾」と命名した。
国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
サンジョルディの日,世界本の日
日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。 スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習があります。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされています。 日本でもこの風習を定着させようと制定されました。
世界図書・著作権デー
国際デーの一つ。(World Book and Copyright Day)
寒の戻りの特異日
寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。

平成19年4月24日(火)

植物学の日
春になっていろいろな花や草木が芽吹いてきています。先日からは佐世保市花の「ハナミズキ」が満開になっていました。中庭の藤棚にも藤の花が咲き始めています。植物の生命力にはいつも感心させられます。
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。
寒の戻りの特異日 秘書の日

平成19年4月25日(水)

拾得物の日

昨年、少年剣道の子どもが2000円落ちていたということで届けてきました。昨年も少年剣道大会が終わり、北九州からの帰りに高速道路古賀サービスエリアで道場の子どもが8000円拾得してきました。高速道路上での拾得物の手続きは面倒くさくてとても大変でした。しかし、このことも少年の健全育成の一環という気持ちで警察へ手続きをしました。今日は拾得物の日です。1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手大貫久男さんが現金1億円を拾った日です。結局落とし主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡り、日本中で有名になりました。




国連記念日 市町村制公布記念日  歩道橋の日 天神縁日

天神様の縁日 ギロチンの日

平成19年4月26日(木)

リメンバー・チェルノブイリ・デー

1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生しました。周辺の地域に大量の放射能がまき散らされました。なんと広島、長崎に投下された原子爆弾の2000倍の放射能だったそうです。今でも放射能に苦しめられている人々が多くいるそうです。今日はチェルノブイリの悲劇を忘れないための日です。

よい風呂の日 国際盲導犬の日

平成19年4月27日(金)

哲学の日

ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなりました。 ギリシアの首都アテネで活動し、対話的問答を通じて相手にその無知の知を自覚させようとましたが、アテネ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下されました。弟子たちは脱獄を勧めましたが、「悪法も法」だと言って毒杯をあおったそうです。

駅伝誕生の日


1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまりました。

国会図書館開館記念日 婦人警官記念日 ロープデー 「よいつな 427」(良い綱)

平成19年4月29日(日)

昭和の日
昭和天皇の誕生日。昭和天皇の誕生日。1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、「みどりの日」とされたが、2005年の祝日法改正により、2007年からは「昭和の日」となる。これに伴い、みどりの日は 5/4に変更されました。

天長節社会教育週間

平成19年5月01日(火)

メーデー
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日になりました。日本では1920年(大正9年)から行われています。
日本赤十字社、創立記念日、子供の読書週間、扇の日、高額納税者発表


平成19年5月02日(水)

鉛筆記念日
小学生の息子は家庭学習や次の日の時間割の前に鉛筆を削っています。手回し式ですが、鉛筆を削ることで、学習意欲や物を大切にすることを学んでいるように感じます。居合道でも刀を毎日、手入れることで、居合道に対する気持ちや物を大切にする気持ちが養われていると思います。今日は「鉛筆の日」です。1886年(明治19年)、眞崎仁六氏が眞崎鉛筆製造所(東京・四谷区内藤新宿1番地)を創立し国産初の鉛筆を製造しました。現在の三菱鉛筆にあたります。
歯科医師記念日郵便貯金創業記念日、緑茶の日、交通広告の日


平成19年5月07日(木)

博士の日

1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。


みかんの日

粉の日

「こな (5)(7)」の語呂合せです。 小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日です。

平成19年5月08日(火)

世界赤十字デー
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日です。1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱しました。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生しました。日本は1886年(明治19年)に加盟ししました。
松の日童画の日ゴーヤーの日



平成19年5月09日(水)

アイスクリームの日
私の小さい頃にはアイスクリームと言えば、運動会の時に来ていた出店の「アイスクリン」でした。それでも一年の中で一番、楽しみの日でした。今では、いつでも気楽にコンビニエンスストアーで手頃な価格で手に入ります。種類も豊富です。1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したそうです。

黒板の日メイクの日

平成19年5月10日(木)
バードウィーク
 朝になると小鳥の鳴き声で目が覚めることがあります。我が家の周りには雑木林や竹林があり、自然がいっぱいです。庭にも多くの小鳥たちがやってきます。バードウィークは1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定されました。その初日を愛鳥の日としています。

日本気象協会創立記念日 コットンの日 (コットン (5)(10)

平成19年5月11日(金)


長良川の鵜飼い開きの日

鵜飼い (うかい)は、鵜を使ってアユを獲る伝統的な漁法のひとつです。岐阜県、愛知県、京都府などで行われています。長良川での鵜飼いが最も有名です。鵜飼いの歴史があります。現在では毎年5月11日から10月15日までの約5ヶ月間行われています。この漁をする人を鵜匠(うじょう)と呼んでいます。

鵜飼いでは、平底の小船の舳先でかがり火を焚き、光に集まってきたアユをウに飲ませています。



大津事件記念日


平成19年5月14日(月)

温度計の日

最近、職場で温度計を使う機会が多くあります。通常の温度計では測れないため、熱電対温度計というものを使います。熱抵抗率が違う2つの金属の抵抗率を電気量に変えて、測るもので1500度までの高い温度を測定することができます。日本刀をつくるのに必要な純鉄の溶ける1536度や焼き入れ温度730度などが簡単に測ることができます。温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の頭文字からとられています。

種痘の日

平成19年5月15日(火)

ヨーグルトの日

夕食にバナナ、パインとヨーグルトのデザートが時折、でてきます。とても美味しくて、子ども達の食もすすみます。ヨーグルトの日はヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日です。明治乳業が制定しました。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめました。

沖縄本土復帰記念日、5.15事件記念日 国際家族デー

聖ソフィアの日、ストッキングの日
平成19年5月16日(水)

旅の日

面八句を庵の柱に懸置

おくのほそ道より

 

草の戸も住替る代ぞひなの家

 

る方は人に譲り杉風が別墅に移るに

 

ゆるより松島の月先心にか
ゝりて

 

をつ
ゞり笠の緒付かえて三里に灸す

 

あひて取もの手につかず
ゝ引の破

 

つきて心をくるはせ道祖神のまねきに

 

空に白川の関こえんと
ゞろ神の物に

 

巣をはらひて
ゝ年も暮春立る霞の

 

さすらへ去年の秋江上の破屋に蜘の古

 

さそはれて漂泊の思ひやまず海浜に

 

予もいづれの年よりか片雲の風に

 

て旅を栖とす古人も多く旅に死せるあ

 

とらえて老をむかふる物は
々旅にし

 

旅人也舟の上に生涯をうかべ馬の口

 

月日は百代の過客にして行かふ年も又

松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年5月16日でした。1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定しました。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日だそうです。

ネポムクの聖ヤン・ヨハネの祝祭日

平成19年5月17日(木)

生命・きずなの日


長崎県では「子どもとしっかり向き合おう」をキャッチフレーズに「子どもと向き合う教育旬間」が5月7日から5月18日まで、実施されています。この期間に地域や学校、家庭でのいじめ根絶、児童虐待などの防止に向けた啓発活動の充実を図っていきたいものです。生命・きずなの日は日本ドナー家族クラブが制定したものです。 生命の大切さ、生命の絆について考える日にしたいものです。

世界電気通信記念日 聖マドロンの祝日 パック旅行の日
平成19年5月18日(金)

国際親善デー

今日は国際親善デー1899年(明治32年)にオランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催されました。その時に国際紛争平和的処理条約が結ばれました。日本では1931年(昭和6年)から行われています。


18リットル缶の日  ことばの日 (5月(こ)18日(とば))

平成19年5月19日(土)

ボクシング世界チャンピオン誕生記念日
最近は亀田兄弟がボクシング界を賑わせていますが、私の小さい頃はファイティング原田やガッツ石松、蛙跳びの不死鳥、輪島功一に憧れ、男の子であれば、誰でもボクシンググローブを持っていました。1952年(昭和27年)に、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになりました。

平成19年5月21日(月)

リンドバーグ翼の日
鳥になって大空を飛ぶことは人にとっては、昔からの夢でした。天才、レオナルド・ダビンチも大空への夢をいつも持っていたと言います。特に子どもの頃は空を自由に飛び回る夢を見ていたように思います。1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発しまし。「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着しました。大西洋無着陸横断飛行に成功した瞬間でした。
家内労働旬間小学校開校の日

平成19年5月22日(火)

ガールスカウトの日
1947年(昭和22年)にガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定しました。(ボーイスカウト創立記念日は1月24日)

国際生物多様性の日
1994(平成6)年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つ。当初は12月29日だったが2000(平成12)年から5月22日に変更された。(International Day for Biological


平成19年5月23日(水)


ラブレターの日

ラブレターを昔は恋文と読んだそうですが、何かロマンがありますね。今では携帯電話やインターネットのメールで気持ちを表していますが、やはり、直筆で自分の思いを伝えることは大切なことではないでしょうか?今日は「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定しました。

火葬禁止令廃止の日 キスの日

平成19年5月24日(木)
ゴルフ場記念日


坂本龍馬に関する逸話は数多くあります。当時土佐藩士の間では長刀をさすことが流行していました。あるとき龍馬の旧友が龍馬と再会したときに、龍馬は短めの刀を差していました。「実戦では短い刀のほうが取り回しがよい」と旧友に言い、納得した旧友は短い刀を差すようにしました。次に再会したとき、旧友が勇んで刀を見せたところ龍馬は懐から拳銃を出し「銃の前には刀なんて役にたたない」と言われました。納得した旧友はさっそく拳銃を買い求め。再び会ったときに、旧友が購入した拳銃を見せたところ龍馬は万国公法(国際法)の洋書を取り出し「これからは世界を知らなければならない」といわれたそうです。龍馬はいつも新しいものへ目を向けていました。日本で初めてゴルフをしたのも坂本龍馬だそうです。今日はゴルフ場記念日、1903(明治36)年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました。

平成19年5月25日(金)
食堂車出発の日

中学2年生の時にはじめて、一人で関西まで列車の旅をしました。不安と喜びが同居したような気持ちでした。出発前に駅弁を買いました。列車に乗ると同席した方が食堂車があるということを教えてもらい、早速、行ってみると今までに見たことがない光景を目にして、感動したことを思い出します。今日は食堂車出発の日1899年(明治32年)、山陽鉄道の神戸・広島間で、日本で初めての食堂車が走行しました。

広辞苑初版発行の日


平成19年5月26日(土)
ル・マンの日

車の技術向上に一役を担っているのが、スピードレースと耐久レースです。高校を卒業して、初めて鈴鹿サーキットに職場の先輩からオートバイの8時間耐久レースに連れて行ってもらいました。エンジンの焦げた臭いが印象的でした。それからはオートバイだけでなくいろいろなオートレースを観戦するようになりました。1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催されました。


東名高速道路全通記念日 ラッキーゾーンの日 ダービー・デー

平成19年5月28日(月)

花火の日
花火と言えば、「夏」というイメージがありますが、今では冬に花火師大会などがあっています。雲仙市小浜町の花火大会も冬場にありますが、全国から多くの観光客がやってくるなど大盛況です。1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

国際アムネスティ記念日 ゴルフ記念日


平成19年5月29日(火)
エベレスト征服記念日

先日、日本の登山家達がエベレストのゴミ拾いをしたそうです。もの凄い量のペットボトルなどのゴミがあったそうです。その3割が日本語とハングル文字のゴミだったそうです。エベレスト登頂から今日で53年になります。1953年(昭和28年)、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ・テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日です。

こんにゃくの日 、呉服の日
平成19年5月30日(水)

ゴミゼロの日,環境美化の日

昨日はエベレストのゴミ問題を話題にしましたが、富士山でも同様のことが言われています。日本の象徴とまで言われている富士山が何故、「世界遺産」に選ばれなかったというと登山家のゴミ処理のマナーの悪さで、富士山のあらゆるところにゴミが散乱しているということが報道されていました。今日のゴミゼロの日機会に私達自身が考えていきたいものですね。都道府県の環境美化推進協議会が実施したものです。 「ゴミゼロ(530)」

文化財保護法公布記念日 消費者の日 掃除機の日


平成19年5月31日(木)
世界禁煙デー

最近では禁煙運動が定着しているようです。禁煙をしようとする方には6月1日から保険が適用され、医療機関の処方箋があればニコチネル(ニコチンパッチ)などで一定期間ニコチンを投与して治療をするそうです。約1ヶ月から2ヶ月で禁煙が可能だそうです。世界禁煙デーは世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定しました。国際デーの一つです。1995年の段階で世界の喫煙者は10億1000万人で約5人に1人の割合となっています。毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなっており、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告しています。
端午の節句(旧暦)総理府設置記念日


平成19年6月 1日(金)
今日から6月です。水無月 (みなづき) とも言いますが、6月は梅雨の月。雨の多い6月がなぜ「水無月」と言うのでしょう?。それは水無月の無(な)は現代で言う「の」に当たるそうです。水無月は水の月の意味であるそうです。今日は6月になり、いろいろな出来事、記念日がありますので紹介します。



電波の日 ねじの日 写真の日チーズの日 マリリン・モンローの日 気象記念日

真珠の日 人権擁護委員の日 氷の日 万国郵便連合再加盟記念日

チューインガムの日 バッジの日 梅の日 麦茶の日 防災用品点検の日 スーパーマンの日

平成19年6月 5日(火)

熱気球記念日
佐賀県では毎年、秋に「サガバルーンフェスタ」が開催されています。世界各国から100基を超える熱気球が佐賀市の河川敷に集まります。私達もこの期間中には見学にいくようにしていますが、その雄大さに感動して帰ってきます。1783年に南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功しました。これが世界初の熱気球の実験とされることから設けられた記念日です。。
落語の日、世界環境デー


平成19年6月 6日(水)
長崎県総合体育大会
長崎県総合体育大会剣道競技の審判に行ってきました。3月に開催された全国選抜大会8強の島原など強豪シード校が順当に勝ち進みました。男子団体決勝戦に進んだのは長崎西陵と島原高校でした。島原高校が3年ぶり4回目の優勝でした。。女子は強豪島原高校を準決勝で破った西陵高校と長崎日大高校の対決となり、西陵高校が2年ぶり4回目の優勝となりました。西陵高校の監督、片山倉則(剣道教士八段)は「剣道は精神力の勝負」という言葉を信じ、ひたむきに竹刀を振り続けたそうです。片山監督は長崎西高の女子をインターハイで全国優勝させた指導歴を持つ、名将です。九州大会は熊本県で開催され、決勝戦まで勝ち抜いた2校。インターハイは佐賀市で8月開催され、優勝校が出場します。



男子団体優勝 島原高校
↑画像をクリックすると大きくなります
女子団体優勝 長崎西陵高校
↑画像をクリックすると大きくなります


邦楽の日,楽器の日おけいこの日,いけばなの日 飲み水の日 兄の日

補聴器の日 恐怖の日 ヨーヨーの日 コックさんの日 かえるの日

ほんわかの日


平成19年6月 7日(木)
(旧)計量記念日

通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定しました。「度量衡法」を「計量法」に改正されて公布されました。大部分が尺貫法からメートル法に変更されました。現在の計量記念日は11月1日に変更されました。

母親大会記念日
平成19年6月 8日(金)

学校の安全確保・安全管理の日

2001(平成13)年、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きました。この事件後、全国の各学校では安全管理について研修会や危機管理マニュアル作成に時間をかけています。職員室には江戸時代の火消し道具に使われていたような「サスマタ」が置かれ、事務室などの受付などには「催涙スプレー」を常備するようになりました。また、IDカードならぬ「ネームカード」を首から下げて、外部不審者の区別がわかるようにしています。学校開放と学校安全管理、矛盾も感じられます。とても難しい世の中になりました。

成層圏発見の日 大鳴門橋開通記念日 バイキングの日

平成19年6月14日(木)
五輪旗制定記念日

サッカーの北京五輪最終予選の組み合わせが昨日、決まりました。国見高校出身の平山相太選手も代表として活躍しています。強豪、カタールと対決する予定です。戦前にあったオリンピックのベルリン大会では優勝候補のスウェーデンに対して、歴史的な勝利をおさめたそうです。場所は昨年ワールドカップが開催されたドイツです。五輪旗制定記念日は1914年(大正3年)、パリで開かれたオリンピック委員会において五輪旗が決定されました。
星条旗制定記念日

平成19年6月15日(金)
暑中見舞いの日
九州北部は「梅雨入り」になりました。近所の「ツユアオイ」も少しずつ、背丈が伸びてきているようです。ツユアオイ(タチアオイ)が伸びきった頃には梅雨が明けると言われていますが、その頃には夏も本番となります。1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売されました。
信用金庫の日、千葉県民の日、栃木県民の日

平成19年6月17日(日)

沖縄返還協定調印の日   
第二次世界大戦後、沖縄はアメリカの占領地になっていましたが、35年前1972年(昭和47年)5月15日。に返還されました。1971年に沖縄返還協定が調印されました。
父の日 、砂漠化および干ばつと闘う世界デー 、薩摩の日


平成19年6月18日(月)

海外移住の日
数年前に青年海外協力隊の方と話をする機会が多くあった。明治時代の後半から日本の青年が海外に向けて活動する機会があり、多くの苦労をしながら、南米で日本の農業を広めていったそうです。1908年(明治41年)にブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定しました。

考古学出発の日、ハンセン病を正しく理解する週間

平成19年6月19日(火)

朗読の日

長崎では毎年夏に朗読劇「この子たちの夏」(1945・ヒロシマ・ナガサキ)の公演があります。出演者は「地人会」の高田敏江、山口果林、寺田路恵さんなどです。長崎市や佐世保では7月9日(日)に佐世保市コミュニティセンターホールで催されます。毎年、平和の大切さや生きることの素晴らしさなどを考えさせられる時間になっています。朗読劇は本を読む以上の想像力を持つことができます。出演者の素晴らしい朗読が心を動かしてくれます。今日は朗読の日、日本朗読文化協会が制定しました。 「ろうどく (6 10 9)」。

ベースボール記念日 元号の日 京都府開庁記念日 理化学研究所創設の日

平成19年6月20日(水)
ペパーミント・デー

昨年の都道府県対抗全日本居合道大会は北海道大会で開催されました。各都道府県では全日本居合道大会に向けて、強化をしてきた成果が本番にでていたとても良い大会でした。北海道の10月下旬はとても寒い大会でした。今日はペパーミント・デーだそうです。北海道北見市のまちづくり研究会が特産品のハッカをPRしようと制定しました。「20(はっか)」今年の全日本居合道大会は、きび団子で有名な中国地方の岡山県です。


難民の日 健康住宅の日
平成19年6月21日(木)

ボウリングの日

長崎県内のボウリング場ではボウリング週間というキャンペーンが実施されています。最近では得点も自動で記入され、ガーターが無いレーンもあり、家族で楽しめる雰囲気を持っています。ボウリングをして、コーラを飲み、エアーホッケーをして、クレーンゲームで大きいぬいぐるみをゲットして帰るというのがパターンのようです。ボウリングの日は1861年の6月22日に、日本で初めてのボウリング場が長崎の出島内で開場したということです。

 

日韓条約調印の日 かにの日 50音表で「か」6番「に」22
平成19年6月23日(土)

長崎、佐賀、福岡の九州北部では梅雨真っ盛りです。油断すると居合刀の柄や剣道の防具にカビが生えてしまいそうです。このようなときこそ、道具の手入れを考え直す時期にしていきたいものです。昨日、沖縄では梅雨が明けたそうです。  その一方で、本州各地では気象庁の梅雨入り発表が早すぎたのではと言う声 が聞こえるほど、関東地方では梅雨入りしたのに晴天が続いているそうです。夏の到来を感じさせる「夏至」は昨日でした。「タチアオイ」の花も背丈を伸ばしながら梅雨明けの来るのを待ち望んでいるようです。


平成19年6月24日(日)

昨日、少年剣道の終わりの礼式で6月22日(金)の夏至の話をしました。季節を感じる事や世の中の出来事に興味を持つことは武道の修業するものにとってはとても大切なことだと感じます。夏至の頃を示す「日永(ひなが)」という言葉が昔から使われていたそうですが、最近ではまったく耳にしないようになりました。
ドレミの日  UFOの日

平成19年6月25日(月)

天覧試合の日
今年の巨人は強いですね。セリーグ・パリーグの交流戦でも勝ち越しているようです。上原が押さえ投手になってからは安心感があるようです。巨人からアメリカメジャーリーグ・パイレーツに行った桑田投手もマリナーズのイチロー選手と対戦するなど活躍をしているようです。
1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が初めてプロ野球の試合を球場でご覧になった日です。試合は巨人対阪神戦9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からサヨナラホームランを打ち、初の天覧試合は巨人軍の勝利をしました。
救癩の日、天神縁日、住宅デー



平成19年6月26日(火)

雷記念日

先週から九州北部は梅雨前線が活発になり、雷を伴う、大雨も降る日も増えています。今日は霧が出ています。昼頃には晴れてくるそうですが、日中は30℃前後になり、とても暑くなりそうです。雷記念日は930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなったことと記念したものです。

 

国連憲章調印記念日 国際薬物乱用・不正取引防止デー 露天風呂の日

平成19年6月27日(水)

奇跡の人の日

昨年、長崎県剣道連盟居合道リンクの、MAKOMの部屋にある「挨拶掲示板」で知り合った方からDVDを送っていただき、とても感謝しました。DVDの内容は関西クローズアップ「夢に向かって打て〜隻腕剣士・宮敏光」がNHK総合での放送ですが、片手のハンディをプラス思考に替えて、学生全国大会に出場するようになったドキュメンタリーです。私の道場にも片手の高校生がハンディを克服しながら、剣道と居合道に取り組んでいます。今日は、ヘレン・ケラーの誕生日です。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師の献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。

女性雑誌の日 演説の日 日照権の日


平成19年6月28日(木)

パフェの日

佐世保コミュニティセンターの近くに「バードモナミ」という喫茶店があります。私が就職をした頃からありますので、30年以上は同じ場所で営業をしています。昨年、剣道の稽古の帰りに小学生の子どもを連れて「チョコレートパフェ」を食べにいきましたが、たっぷりと詰まったアイスクリームとチョコレートがいっぱいにかかったパフェが出てくると子どもの目がまん丸になりました。「お父さん全部食べていいの?」というほどの驚きです。パフェの日は1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成した日。パーフェクトゲームとパフェから、パフェを食べる日になったそうです。

 yahooグルメお楽しみレシピ写真より

貿易記念日 雨の特異日
平成19年6月29日(金)

佐世保大空襲の日

昭和20年の6月28日深夜から翌日未明にかけ,佐世保市の中心部はアメリカ軍のB29爆撃機による空襲を受け,投下された焼夷弾で市街地の3分の2が焼失し1030人が犠牲となりました。また,6万人以上が被災しました。、06年6月現在で身元が確認されているのは1225人となっています。現在も遺族ら約400人が毎年,犠牲者の冥福を祈っています。毎年,午前10時には佐世保市内全域でサイレンが鳴らされ、佐世保市民は黙とうをしています。平和は尊いものだということをつくづく感じます。



平成19年7月7日(土)
七夕の節句

「笹の葉さらさら・・・・・」というフレーズが思わずでてきます。外は大雨洪水警報がでるほどの天気です。今夜は星空を見ることはできませんが、短冊には願いを込めて書きたいと思います。中学生の娘が生まれる前に短冊に「元気な子どもが生まれますように!!」と短冊に書いて笹に結び付けた覚えがあります。今では願いがかなって、剣道と勉強を一生懸命やっています。中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われています。  
日華事変勃発記念日 、川の日、、カルピスの日