平成19年 1月〜3月
1月1日 1月4日 1月5日 1月6日 1月7日 1月8日 1月9日 1月10日
1月11日 1月12日 1月15日 1月16日 1月17日 1月18日 1月19日
1月22日 1月24日 1月25日 1月26日 1月27日 1月28日 1月29日 1月30日 1月31日
2月1日 2月2日 2月6日 2月7日 2月8日 2月9日 2月13日 2月14日 2月15日 2月16日
2月18日 2月19日 2月20日 2月22日 2月23日 2月26日 2月27日 2月28日
3月1日 3月2日 3月5日 3月6日 3月7日 3月8日 3月9日 3月11日 3月12日
3月13日 3月14日 3月15日 3月16日 3月19日 3月22日 3月23日 3月24日 3月26日
3月29日
平成19年1月1日(月)
元旦
居合道や剣道の道場でも初稽古や稽古始め式があるように私達の生活を守っている消防活動が今日から一斉に全国で出初め式が行われます。消防署はもちろんのこと、各地区の消防団や青年会などが日頃の訓練を披露する式があります。1659年1月4日に定火消が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まりだそうです。「火の用心!!」
年末からノロウイルスが流行しました。剣道の子ども達も何人も休むことが多く、大変でした。熱が出たり、嘔吐があったりすると満足に日頃の生活ですらできずらいものです。ノロウイルスだけでなく、「風邪は万病のもと」といわれるように風邪やインフルエンザにも同じことだと思います。健康には十分に留意したいものです。今日は「風邪の日」だそうです。1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去ったことで、健康に留意してもらいたいと言う気持ちからできた記念日です。
宮崎賢太郎居合道教士八段「颪」
故 山本晴介範士九段の指導法
高知県土佐の無双直伝英信流山本晴介氏は根本的に師である大江正路の指導法があると言われています。山本晴介の業は大江正路そのままだといわれるほどであったそうです。山本晴介氏は中学校の剣道教師時代には,授業に入ると教え方のうまさが光り,勘どころを的確に表現し,比喩がうまく,それぞれの生徒のよいところを誉め,次にこうすればもっといいという指導法で相手の心を掴んだという。居合道の指導においてもその日教える分だけ抜いてみせるとあとはやらせて,たまにポイントを指示したそうです。そして最後にかならず誉めた。初心者のうちはなにもかもうまくいかないと思っているのに「今日はよかった」と山本晴介氏がいうので,「先生,どこが良かったですか?」と疑いながら聞いてみると「全体的に良かった」と言いい、サラリと言われ、弟子は気持ちよく帰れたといわれています。ほめるが,ほめっぱなしでない。他の人のいないとき,その人の業の欠点,直すべきことをわかりやすく説いて聞かせてもいたそうです。
年齢や居合道修行の段階に合わせ,弟子の個性や特徴にも気を配っていたといいます。「居合はスーピン,スーと抜いてピンと切る。これを覚えよ」と初心者や子どもにわかるように教え、高段者には「手で切るな腰で切れ,腰で切るな心で切れ」とか「書物では覚えられない,体で覚えよ」繰り返しの稽古を奨励したそうです。
無双直伝英信流 範士九段 山本 晴介
文化財防火デー
今日は1949年(昭和24年)、法隆寺の金堂から出火しました。貴重な壁画などを焼失しました。文化財を火から守る日として制定されました。
昨年、チンチン電車の日に書きましたが、長崎市をの路面電車は今でも健在です。長崎市の市街地を市民の大事な足として活躍しています。今でも何処まで乗っても100円というのはとても魅力的です。修学旅行の生徒も自主研修で安心して利用しています。大人も子ども達も安心して利用できる本来の公共交通機関だと思います。1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。
平成19年2月 2日(金)
夫婦の日
今日の佐世保は朝から雪が降っています。市街地でもうっすらと雪が積もっています。山間部から降りてくる車には雪が積もっていました。車もノロノロ運転が続いています。東北、北陸、北海道の方々違い、私達、九州人は台風に強く、雪に極端に弱いと言うことがこんな日に証明されています。早く春がこないかなあ!!
今日は夫婦の日です。「ふうふ 2、2」の語呂合せです。11月22日は「いいふうふ」の日です。夫婦がお互いの気持ちを大切にする一日にしたいものですね。
頭痛の日 交番設置記念日 バスガールの日
平成19年2月 6日(火)
抹茶の日
茶道では釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふろ 2,6」の語呂合せ。最近は自動販売機でもいろいろなお茶が売られています。日本で初めてお茶が伝わったのは長崎県平戸市です。お茶の栽培も日本で最初に行われました。平戸には肥前松浦藩の鎮信流という茶道の流派が伝わっており、今でも盛んに茶会などが行われています。「茶道は文武両道のうちの風流なり、さるによって柔弱を嫌い、強く美しきをよしとす。心の修業はこの外にあらじ、昨日の非を知り今日は悟るべきなり」と説いた鎮信公です。精神的に強くなければならない武人が、平常心を保ち、強く美しく生きる心を茶道によって養おうとしたようです。
海苔の日
1967年(昭和42年)に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。701年の(大宝元年)制定の大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったため、この日になったといいます。
針供養
最近はめっきり針を使う機会が少なくなったように思います。100円均一の店ではいろいろなソーイングセットなどが売られています。私も居合道の大会前には稽古着にゼッケンを縫いつけますが、いつも心を込めて試合や演武のことを思いながら、自分で縫いつけます。また、襟や中着(下着)なども縫いつけることもあります。今日は縫い針に感謝をしたいものです。針供養は縫い針を休め、折れた針を供養する日として、古くから行われている行事です。豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み、神社に納めたりしています。
〒(郵便)マークの日
「〒」の郵便局のマークは1887年(明治20年)に逓信(ていしん)省「テイ」に合わせて図案化した「〒」印に決定したものが郵政省となったいまでも使用されているそうです。前小泉内閣の総論は「郵政民営化」でした。日本中が揺れるほどの内容でした。居合道同様に長い歴史を大切にして欲しいものです。最近はもっぱら筆をとらずに電子メールが増えていますが、今日は久しぶりに知人に手紙を書いてみようと思います。
事始め
平成19年2月 9日(金)
今日は朝から小雨が降っています。私の娘は中学校の耐寒歩行に朝から出かけました。佐世保市役所から西海橋までの28kmを全校生徒で歩くそうです。例年と違い、小雨は降っていますが、寒くないだけ歩きやすいかもしれません。長距離を歩くことで友情と学習面が活かされると思います。今日は語呂合わせがたくさんのある日です。風の日 (吹く)、肉の日(にく)ふくの日(魚のフグ)服の日(ふく)福の日(ふく)どれも縁起の良い日ばかりです。風が吹くと言えば、この時期は「春一番」といわれます。立春を過ぎた2月中旬から下旬ごろに最初に吹く暖かい南よりの強い風をいいます。石川県能登,三重県志摩,長崎県壱岐の漁師たちの間では春を呼ぶ嵐として使われていた風の名前といわれ「春一」とも呼ばれているそうです。
今、世界的に有名になりつつあるフランスの歌手に「フグ」という人がいます。「フグ」には毒があるとういうことで、毒を持つグループ「FUBU」(ふぐ)という名前で活動しているそうです。「ふぐ」はフランスでも「フグ」と呼ばれているそうですが、フグの肝に毒があるということはほとんどのフランス人は知らないそうです。
漫画の日
今日は漫画家・手塚治虫の命日です、「鉄腕アトム」や「ブラックジャック」など名作はいまでも子ども達だけでなく世界中の人々に愛されています。
平成19年2月13日(火)
苗字布告記念日
パソコンや携帯などが発達していない頃はラジオ局やテレビ局へ葉書や手紙に書いて「ペンネーム」での投稿が主流でした。その後、「ラジオネーム」と呼んだり、電話が発達して、ファックスが家庭に入ってくると「ファックスネーム」などと呼びました。最近ではパソコンや携帯によって電子メールが発達し、「インターネットネーム」という言葉をよく耳にします。私達も「雅号」ならぬ「居合ネーム(居合雅号)」を名乗り、稽古に精進すれば少しは上達するかもしれませんね!!今日は苗字布告記念日です。今では氏名「○○ ▲▲」が当たり前のように使っていますが、「○○」にあたる苗字は1875年(明治8年)に明治政府の「平民苗字必称義務令」という太政官布告により国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられました。
地方公務員法施行記念日、銀行強盗の日、リンカーン誕生日
平成19年2月14日(水)
聖バレンタインデー
いつの間にかチョコレートを贈る日になってしまっています。日本中これほどに商業ベースにのってしまった行事はないのでは?何が日本人の心を奪ったのでしょう。それは女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日としてしまったことでしょう。日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まりだそうです。ヨーロッパでは、愛の日としてケーキや花などを贈り合うそうです。
もともとは司教バレンタインが,西暦270年にローマ皇帝クラウジウスによって,信仰迫害で投獄され,殉教した日です。これにギリシャ神話のロマンスが重なり,欧米では女性から男性に贈り物をしたり,プロポーズしても良いとされているそうです。
チョコレートの日,ネクタイの日, 煮干の日 (にぼし 2,10,4)
吉田兼好忌
『徒然なるままに、日暮らし硯に向かいて、心に映りゆく由無し事をそこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂おしけれ』誰もが必死に覚えたこのフレーズ。中学、高校の古典の授業を思い出します。、彼を平安時代の人と思っている人が時々いますが、鎌倉末期から室町時代初頭にかけての人です。弘安6年(1283年)。に生まれました。兼好は歌人、随筆家として活躍しました。1350年(正平5年)年の2月15日が忌日です。
涅槃会 (ねはんえ)
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。
春一番名付けの日
はじめて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日。暖かい南からの強風が、春を呼ぶかのように吹くもので、気象庁が毎年発表する。
天気図記念日
気象衛星「ひまわり」が日本のはるかなる上空より,私たちの日本を見守ってから、飛躍的に天気状況の把握ができるようになりました。現在では気象衛星も世代が変わり、私たちが考えている以上に進歩しています。私たちにとって気象情報はなくてはならない存在になっています。1883年(明治16年)、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されました。
マージャンの日
西行忌 『新古今和歌集』などで知られる平安時代の旅の歌人、西行の命日。
平成19年2月18日(日)
エアメールの日
3年ほど前にイタリア居合道講習会に行ったときに,絵葉書をミラノ,フィレンツェ,ボローニャから日本に出しました。1枚約100円で出すことができました。切手は日本と同じで郵便局の他に雑貨店でも売っていました。日本語で住所を書いて最後に「GIAPONE」と書いて、日本まで航空便で運んでくれました。帰国して子ども達が喜んでくれたのがとても印象的でした。エアーメールの日は1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれそうです。
嫌煙運動の日 大統領の日
雨水(うすい)
梅の花も咲き始めました。白梅、紅梅などが、春を呼んでいるように感じます。二十四節気の一つ「雪散じて水と為る也」とある雪が雨に変わるということだそうです。雪や氷が溶けて水となるという意味から雨水とよばれています。この時期は草木の発芽,芽の膨らみがみられる頃です。
地をおほふ靄に雨水の日の夕べ 井沢 正江
万国郵便連合加盟記念日 プロレスの日
平成19年2月20日(火)
旅券の日
最近は海外旅行に行く機会が増えています。居合道でもヨーロッパをはじめ、世界各国に剣道連盟があります。国際剣道連盟(IKF)は1970年に設立され,設立当初は17か国と地域が加盟していました。現在では44か国と地域を代表する団体が加盟しています。また,剣道だけでなく居合道・杖道も同じ団体の中に含まれ,それぞれ国際的普及振興をはかっています。
旅券の日は外務省が1998(平成10)年に制定されました。1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼ばれていました。
普通選挙の日 歌舞伎の日、アレルギーの日、ワシントン誕生日( アメリカ合衆国初代大統領)
平成19年2月22日(水)
猫の日
昨日の『吾輩は猫である』の夏目漱石の日に引き続き、猫シリーズです。今日は2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日です。猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定しました。猫の種類は短毛種にはオリエンタル・ショートヘアー、ロシアン・ブルー、デボン・レックス、長毛種にはチンチラ、ペルシャ、ヒマラヤン、日本猫、ジャパニーズ・ボブテイル、三毛猫などペットの中でも多くの種類があります。漫画「サザエさん」では「タマ」など愛着もある名前をつけているほどです。
太子会
622(推古天皇30)年、聖徳太子が斑鳩宮で薨去しました。
世界友情の日 、食器洗い乾燥機の日
平成19年2月23日(金)
富士山の日
世界遺産に登録はしてもなかなか認定がされませんが、日本人にとっては日本の象徴です。日本各地に「○○富士」という名のつく山があります。私の家の前にも「佐世保富士」と呼ばれている「愛宕山」があります。今日から春を呼ぶ「愛宕まつり」も開催されます。春ももうすぐです。「ふじさん 2 2 3」「富士山」。この時期は富士山がよく望めることが日付の理由にもなっています。娘の中学校の修学旅行が昨年から「精神力」と「忍耐」と「日本一」を目指して、富士登山だそうです。中学生で富士登山はつらそうですが、頂上にたどり着いたときにはきっと感動と達成感が出てくると思います。
皇太子誕生日、ロータリー設立記念日、ふろしきの日 、税理士記念日
平成19年2月26日(月)
咸臨丸の日
江戸幕府がオランダに注文して、1857(安政4)年に咸臨丸が建造されました。96人乗り、100馬力の補助エンジン、3本マスト。復元した物が佐世保のハウステンボスにあります。「咸臨」には、「君臣はお互いに親しみ厚く、情けあまねし」という意味があるそうです。日本人による史上初の太平洋横断を成し遂げた咸臨丸は、床屋から槍持まで総勢96人もの人々が乗り込んでいました。
勝海舟は日本人で初めて太平洋を横断したといわれています。当時、日本の将来の希望を乗せた旅はどのようなものだったのでしょう。責任者は木村喜毅、艦長は勝海舟でした。 福沢諭吉も乗船していました。1860年、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した日です。
2.26事件の日、脱出の日 パナマ運河開通記念日 血液銀行開業記念日
新選組の日
私は個人的に「新選組」といえば近藤勇が好きですね。近藤勇は26歳の時に天然理心流四代目を襲名して、理心流宗家を継いだそうです。1863年2月、28歳の時に試衛館一党で浪士隊に応募して、京に上り、会津藩の元で新選組を結成。局長を勤めました。「新撰組」は土方歳三、沖田総司など現代でも名前を誰でもしっているという大スターですね。「新撰組」は1862(文久2)年、となる「壬生浪士組」が結成されました。壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出し、浪士組は空中分解してしまいました。まもなく幕府の帰還命令を受けて209名は江戸に戻りましたが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留し、8月に「新選組」と改称しました。
平成19年2月28日(火)
ビスケットの日
「ポケットをたたくとビスケットが2つ・・・・」と小さい頃に知らず知らずに口ずさんでいました。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼いたパン」の意味があるそうです。「二度焼く 2、2、8」という語呂あわせもあります。1855年(幕末の安政2年)のこの日に水戸藩士の医師、柴田方庵による書簡に、、ビスケットの製法が書かれていたことにちなんだものです。
バカヤローの日
1953年(昭和28年)に当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会の席で西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した日です。
織部の日(織部流茶道の祖、古田織部)・千利休の1591(天正19)年の忌日。
平成19年3月 1日(木)
ビキニ・デー
高校生の時に平和教育でビキニ環礁「第五福竜丸」を聞きました。長崎、広島原爆投下と同じで私たちが忘れてはならない出来事だと思います。未だに核兵器がなくなっていないことに被爆県民、日本国民として憤りを感じます。いつになったら核兵器がなくなる時代がくるのでしょう。1954年(昭和29年)のこの日、太平洋ビキニ環礁付近で操業していたマグロ漁船「第五福竜丸」がアメリカの水爆実験で被爆をしました。
労働組合法施行記念日
1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行されました。
防災用品点検の日、豚の日 、マーチの日
平成19年3月 2日(金)
ミニの日
ミニと言えば工業用語では「ミニマム」です。橋や構造物にかかる荷重がどの程度であればよいか安全基準の計算に使う言葉です。他にも「ミニチュア」など模型のこともあらわします。私は10年ほど前に製本に凝った頃がありました。最初は破れたり、痛んでしまった本を修復していましたが、少しずつ技術が向上してくると、自分なりに本を作ってみたいと思うようになりました。製本の手順を本格的に学ぶ講習会に参加したり、自分なりに研究していく中で、「豆本製本」に取り組み、楽しく作業をしていきました。「徒然草」や「枕草子」などをミニチュアで作る技術は楽しく、また、大変勉強になりました。今日はミニの日です。小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。(ミニ 3、2)の語呂合わせからでたものです。
平成19年3月 7日(水)
消防記念日
職場の近くを毎日のように救急車と消防自動車がサイレンを鳴らしながら走っていきます。火事はすべてのものを奪ってしまうものです。火の元には細心の注意をしたいものですね。剣道や居合道の愛好家にも消防士の方がたくさんおられますが、私達の生活を毎日、守ってくれて本当にありがとうございます。1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されました。この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていました。この日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになりました。
未成年者喫煙禁止法制定の日
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定されました。
警察制度改正記念日
平成19年3月 8日(木)
ミツバチの日
昨日、気象庁から桜の開花予想が発表されました。暖冬のため、全国的に例年より10日〜14日早く桜が咲くそうです。一般企業では新入社員のはじめての仕事が「花見の場所とり」だそうですが、今年は送別会に花見になりそうですね。佐世保剣道協会に清水先生(剣道教士七段)という職業が養蜂業をされている方がおられます。住んでいるところは佐世保市でも温暖な場所で菜の花などを栽培して、蜂を飼っています。とにかく「清水養蜂」の蜂蜜は本当に美味しいのです。パンにつけてもそのままでも本当に体に良く効くといった感じです。ミツバチの寿命は40日、その半分の20日は巣の中で暮らすそうです。残り20日ではちみつの採取を行なうそうです。蜜や花粉を採取する場合の行動範囲は、巣箱を中心に約3キロ以内の範囲で、1回の飛行時間は約30分〜40分位です。花と花をめぐって蜜を採取し、お腹の中が蜜でいっぱいになると巣に戻り、この採蜜を1日約15回繰り返します。「みつばち 3,8」。8月3日は「はちみつの日」です。
神のホアンの祝日、サーバーの日『カット』の日 (さんぱつ)
みやげの日 (みやげ 3,8)国際女性デー
バービー人形誕生日
先日、ラジオ放送にて日本の「リカちゃん人形」がアメリカに向けて本格的に発売されるそうです。そのことに向けて、テレビでも人気番組のスペシャル人形などを作って宣伝をしているようです。私の小学生の頃はメキシコオリンピックで釜本(カマモト)ひきいる日本代表が銅メダルを獲得しました。野球は王、長島、江夏が活躍をしていた頃でした。男の子は学校が終わるとサッカーをして、ソフトボールをして、真っ暗になるまで外で体を動かし、そして剣道の稽古も一生懸命やっていました。女の子は家の手伝いやセルロイド製の人形遊びをやっていました。そこに衝撃的な人形がアメリカから上陸してきたのがバービー人形でした。1959年(昭和34年)のこの日、アメリカ玩具メーカー・マテル社の創始者ルース・ハンドラーの手により、バービーが誕生しました。バービーの名は彼の娘のバーバラにちなんだものだったそうです。
関門国道トンネル開業記念日
1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を結ぶ関門国道海底トンネルの開業式が行われました。記念切手発行記念の日、ありがとうの日、「サンキュー 3,9」(Thankyou)
エスカレーターの日
サンドイッチデー
今日は3月13日の数字1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことからサンドイッチデーと呼ばれています。サンドイッチとは違いますが、佐世保には最近、全国的にも有名になった「佐世保バーガー」があります。終戦直後から、日本でいち早く、アメリカ文化の食の象徴とも言って良いほどのパン作りやバーガーが基地の街、佐世保に伝わりました。佐世保バーガーはとにかく大きくて、中に入っているハンバーグやお肉も大きくて美味しい。夜の街の締めくくりは、ラーメンか佐世保バーガーかと言われるほどの美味しさです。一度、試食されたらいかがでしょう。この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっています。
漁業法記念日 、青函トンネル開業記念日
平成19年3月14日(水)
ホワイトデー
日曜日に子どもと一緒に妻にクッキーの焼き方を習いながら焼いてみました。思った以上のできあがりに驚きましたが、それ以上に一つのクッキーに大量の砂糖を使用していることにそれ以上の驚きを感じました。ホワイトデーは2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日です。最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」とよばれていました。
数学の日
昨年はこの時期に、『新潮』掲載作 小川洋子著の「博士の愛した数式」がベストセラーになりました。博士は数学の世界の驚きと歓びをたったひとつの数式で示します。記憶力を失った天才数学者、と阪神タイガースファンの息子の3人の奇妙な関係を軸にした物語です。数学のおもしろさを呼び起こしてくれた本でした。数学の日は円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定したものです。
国際結婚の日、キャンディーの日
平成19年3月15日(木)
万国博デー
小学生の頃に岡本太郎の「太陽の塔」の斬新さに驚きを感じました。今でもガンバ大阪のスタジアム近くにある万博公園にその姿が残っています。当時は長崎からも夜行列車や寝台車に揺られて、大阪まで出かけていきました。今日はその日を記念して万国博デーになっています。1970(昭和45)年、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されました。
涅槃会 (ねはんえ)
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。元々は旧暦の2月15日でしたが、現在では月遅れの3月15日に行われています。
オリーブの日 、靴の日、世界消費者権利デー
平成19年3月16日(金)
国立公園指定記念日
長崎県佐世保市には夕日が日本一美しいと言われている九十九島があります。九十九島は西海国立公園に指定されており、自然に富んだ風景は素晴らしく、また、リアス式海岸に点在する100を超える島々に赤く夕日が沈む風景には感動するものがあります。また、雲仙普賢岳で有名になった長崎県島原には雲仙国立公園があります。島原復興の一翼を担って、雲仙市では自然環境を考えた自然保護活動をすすめています。1934年(昭和9年)のこの日、瀬戸内海、霧島、雲仙の三ヶ所を内務省が日本で初めて国立公園に指定したことにちなんで指定されたものです。
マージャンの日
十六団子
田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われます。 10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供えます。
平成19年3月19日(月)
上野動物園開園記念日
小学生の頃に小学校のすぐ側に平戸市が経営管理する小さな動物園がありました。そこには熊や猿、鳥、タヌキなどがいました。学校の帰りには動物園によってしばらく遊んでから帰宅していました。上野動物園は国内の自然や貴重な動物を保護するためにできました。国内には160箇所もの動物園や水族館があるそうです。誰もが一度は、動物園や水族館に行ったことがあると思います。そこで、いろいろな動物を見て、楽しい時間を過ごしたと思います。動物園や水族館は、動物のことを知ったり、家族で楽しむための施設です。
1882年(明治15年)の今日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園しました。
LPレコードの日 、太陽の日、東京国立博物館開館記念日、電卓の日
卵の日
放送記念日
昨日は春分の日(しゅんぶん=21日)でした。二十四節気の一つ。太陽の中心点が春分点に達し,赤道上を直射して,昼夜の長さがほぼ等しくなります。この日を境にして,徐々に夏に向けて、昼間が長くなり,夜が短くなります。
昨年はWBC(ワールドベースボールクラシック)日本が優勝して世界一になりました。久しぶりに日本中が一つになったことを思い出します。私達が小さい頃には街頭放送を見る姿をよく見かけました。そのことを思い返すような光景を量販店に見ました。
放送記念日は1925年(大正14年)の今日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日です。
世界水の日
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施した国際デー。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというものです。
平成19年3月23日(金)
世界気象デー
天気図記念日が2月16日(木)でした。日本には気象衛星「ひまわり」があり、日本のはるかなる上空より,私たちの日本を見守っています。そのおかげで飛躍的に天気状況の把握ができるようになりました。同じように世界にも多くの気象衛星が世界中の現在の状況を観測しています。私たちにとって気象情報はなくてはならない存在になっています。世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しました。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織です。日本は1953(昭和28)年に加盟しました。
YAHOO天気図平成19年3月23日より
平成19年3月24日(土)
壇ノ浦の戦いの日
山口県下関市に行くと当時を思い出させるような記念碑や観光名所がたくさんあります。1185年(元暦2年)に長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家が滅亡した日です。
さくらの日
庭の桜が昨日から一気に咲きはじめました。膨らんでいたつぼみが時期を待っていたように花びらを見せ始めました。やっと春がやって来ましたね。別れと出会いがある春ですが、新しい一歩が踏み出せる季節でもあります。さくらの日は日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国づくりを目的としているそうです。「さくら」と「咲く」がともに「3×9(3×9=27)」であることから3月27日となったと言われています。
![]() | ソメイヨシノ |
![]() | シダレさくら |
三つ葉の日
幸せを呼ぶと言われている「三つ葉のクローバー」大切にしたい人や大切なものは誰もが持っていると思います。日本にも外国に誇れる伝統文化が多くあります。その中でも居合道は古くから受け継がれたものです。幸せを呼ぶ「三つ葉のクローバー」にあやかって、これからも大切にしていきたいものですね。「みつば 328」の語呂合せです。
スリーマイルデー シルクロードの日
平成19年3月29日(木)
マリモの日
今日は「マリモの日」です。マリモは漢字で「毬藻」と書きます。ケマリと同じような球状の形をしたところからこの名前がつけられたようです。淡水性の緑藻の一種です。特に北海道の阿寒湖に生息するマリモは、美しい球状体を作るため国の特別天然記念物に指定されています。学名は「リンネ」Aegagropila Linnaei。
よく目にする球状の「マリモ」はマリモの集合体だそうです。1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されました。
八百屋お七の日