今日の出来事

10月

10月3日 10月4日  10月12日 10月24日 10月25日 10月26日 10月27日 10月30日

11月2日  11月6日 11月10日 11月16日 11月17日  11月20日   11月21日 11月22日

11月23日 11月24日 11月25日  11月26日  11月27日11月28日 11月29日 11月30日

12月1日 12月4日 12月8日 12月10日 12月11日  12月13日 12月14日 12月15日 12月17日

12月19日 12月20日 12月25日 12月26日  12月27日 12月28日











平成18年10月3日(火)

 

ドイツ統一の日

私の中学、高校の頃にはソビエト連邦とアメリカ合衆国の冷戦が続き、核の恐怖を感じながら、教科書にも韓国と北朝鮮、西ドイツと東ドイツがその象徴として取り上げられていました。オリンピックは国力のあげての大会で、何度となくボイコットで涙を流した多くの選手もいました。1990年(平成2年)45年ぶりに東西に分かれていたドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。ベルリンの壁が壊されるシーンをテレビで見てもの凄い衝撃を受けました。その後、本当に世界に平和がきたか?というと疑問を感じてしまいます。


ベルリンの壁写真館より  cAll Rights Reserved.
制作・松浦 孝久


登山の日


平成18年10月4日(水)

イワシの日

家業が魚屋でしたが、小学生の頃に「鰯」という漢字がテストの時になかなか書けませんでした。イワシは大事に取り扱わないと日持ちがしない。そこで父が言った言葉を思い出しました。「イワシは「魚」が「弱い」と書くほど繊細な魚だよ」イワシは15年周期で大漁と不作が来るそうです。今はイワシは高くてなかなか食べる機会が少なくなったように思います。今日は10月4日で104。(イワシ)と呼んでいます。

写真はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

宇宙開発記念日 里親デー 都市景観の日 陶器の日

探し物の日 天使の日 証券投資の日

平成18年10月12日(木)


大陸発見記念日

クリストファー・コロンブスイタリアの出身の探検家・航海者・商人。ヨーロッパ人としてはじめてアメリカ海域へ到達した。西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたそうです。



平成18年10月24日(火)


北海道札幌市で開催された全日本居合道大会に行ってきました。「北の大地」は日中の最高気温が10月で10℃まであがらないという私達にとってはとても寒いところでした。持って行ったジャンパーを着るとは考えても見ませんでした。滞在中には気温が0℃になり、札幌の町が一望できる藻岩山にも雪が降りました。

そのような中で、熱い各県の代表選手が日頃の成果を発揮するために「きたえーる」集まりました。さすがにどの選手も精鋭そろいで甲乙つけがたい戦いが繰り広げられました。また、範士の先生方の演武には長年修業を続けてこられた姿には日本古来の風流を感じました。前夜祭や試合後には交流の和も広がりました。特に北海道の毛蟹、タラバ、ズワイの味は絶品でした。また、観光で出かけて行きたいと思っています。

写真をクリックすると大きくなります。


平成18年10月25日(水)
国連デー

国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。 1945(昭和20)年に国連憲章が発効し、国際連合が発足しました。 日本は1956(昭和31)年に加入が認められました。 

世界開発情報の日

民間航空記念日

1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空の「もくせい号」が東京−福岡間に就航した。

天神縁日

天神様の縁日(毎月25日)

世界パスタデー

1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催されました。 EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っています。

リクエストの日

1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始りました。 生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしました。

 

平成18年10月26日(木)

 

原子力の日

1963年(昭和38年)に茨城県東海村において日本で初の原子力発電が行われました。

サーカスの日


平成18年10月27日(金)

読書週間

1947年(昭和22年)からは図書週間実行委員会の主催で「読書週間」としてはじまりました。今年のキャッチフレーズは「栞なしの一気読み」だそうです。多くの本をこの期間を機会に読みたいものです。

テディベアズ・デー

世界新記録の日

1931(昭和6)年、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生しました。

1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカスが行われました。

平成18年10月30日(月)

香りの記念日

1992年(平成4年)に「世界の香りフェア」が石川県が開催されました。

初恋の日

1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表しました。

ニュースパニックデー

平成18年10月31日(火)

 

ハロウィンの日

11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがあります。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものです。

宗教改革記念日 日本茶の日 ガス記念日 世界勤倹デー

 

平成18111日(

計量記念日

1993年(平成5年)改正計量法が施行されました。

灯台記念日 自衛隊記念日、犬の日、 紅茶の日、全国すしの日、本格焼酎の日

生命保険の日、点字記念日、玄米茶の日、川の恵みの日、泡盛の日


平成18年11月2日(木)

阪神タイガース記念日

1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、球団創設以来初めて日本一になったことを記念した日です。







平成18年11月6日(月)

 

アパート記念日

1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパートができました。
お見合い記念日
11月3日(金)全日本剣道選手権大会 が行われました。優勝は東京都代表の内村良一選手でした。決勝戦では同じ出身の熊本県代表の古川康臣選手と対戦しました。熊本県阿蘇高校と九州学園高校出身対決になりました。両校とも現在でも全国トップレベルの高校剣士を有していますので、同じ九州として喜びもひとしおです。


平成18年11月10日(金)

トイレの日

11月10日(いいトイレ)8月10日(トイレの日)とは別のものだそうです。

ハンドクリームの日

11月10日(いい(11)手(ten=10))ハンドクリームの需要が高まる頃であるということからだそうです。

エレベーターの日 技能の日 

平成18年11月16日(木)

 ボージョレヌーボー解禁

イタリア居合道講習会に行ったときに昼食時にレストランでは必ずと言って良いほどワインが出てきます。とても美味しいワインをジュースやお茶の感覚で飲みます。昼食時間は毎日、2時間から3時間です。今年のワインはとても美味しいそうです。一度、試飲したいものです。

幼稚園記念日 国際寛容デー いいいろ塗装の日 いい色の日


平成18年11月17日(金)

ドラフト記念日

今年のプロ野球ドラフト会議の目玉は甲子園大会を沸かせた二人の高校生、駒大苫小牧高校の田中選手、早稲田実業の斉藤選手ですが、田中選手は楽天球団と斉藤選手は大学進学というそれぞれの道を進んだようです。ドラフト1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれました。


蓮根の日 将棋の日




平成18年11月20日(月)

世界のこどもの日

1954(昭和29)年の国連総会で制定されました。「世界こどもの日」は1959年に「児童権利宣言」が、1989年に「児童権利条約」が採択された11月20日です。

産業教育記念日 アフリカ工業化の日 ホテルの日 ピザの日 毛皮の日

平成18年11月21日(火)

インターネット記念日

1969年(昭和44年)にインターネットのはじまりと言われている。「ARPAネット」の公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われました。

世界テレビデー  フライドチキンの日

平成18年11月22日(水)

 

いい夫婦の日

何が「いい夫婦」なのかわかりませんが、居合道を続けるにも仕事を思い通りにやっていくことにも家庭円満がとても大切なことだと感じます。11月22日を「いいふうふ」の語呂合せです。ちなみに長崎管理人は明日の勤労感謝の日が○○年目の結婚記念日となります。花束でも買って、家に帰り、「いい夫婦」のまねごとにでもしてみたいものです。

回転寿司記念日 、ボタンの日、大工さんの日


平成181123日(木)

 

勤労感謝の日

今日だけはゆっくりと家でくつろぎたいものですが、少年剣道大会大会などが計画されており、なかなかゆっくりとできません。「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。 ちなみに長崎管理人は本日は勤労感謝の日が○○年目の結婚記念日となります。


J
リーグの日 いいふみの日 「いい(11)ふみ(23)外食の日 手袋の日  

いい兄さんの日 「いい(11)にい(2)さん(3)ゲームの日

いい家族の日 「いい(11)ファ(2)(3)リー」




平成18年11月24日(金)

鰹節の日

かつお節は「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せにもあるように、昔から私達の食卓には無くてはならないものです。みそ汁のダシや炊きたて御飯にかけて、醤油をそのままかけたり、お好み焼き、うどん、ソバにもとても良く合う食べ物です。


オペラ記念日
東京天文台設置記念日



平成181125日(土)

ハイビジョンの日

長崎では地上デジタル放送(地デジ)が始まります。当長崎管理人の自宅はケーブルテレビ配信ですので、今後、5年間は今のテレビとチューナーでどうにか過ごせそうです。情報化社会となり、いろいろな情報環境が私たちの生活の中に入ってきています。郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日です。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、1125日としたものです。

OLの日 、 松葉ガニの日、 インテリアの日


平成181126日(日)

 

ペンの日

1935年(昭和10年)に日本ペンクラブが創立されました。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。初代会長は島崎藤村だそうです。



平成18年11月27日(月)

 

ノーベル賞制定記念日

ノーベル賞受賞の日本人は1949年の湯川秀樹さんが物理学賞を初めて受賞してから田中耕作さんの化学賞まで12名です。1901(明治35)年、ノーベル賞の第1回授賞式が行われました。 ノーベル賞は、スウェーデンの化学者ノーベルが遺言で、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことから創設されました。ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドで、毎年その利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られています。1969(昭和44)年に経済学賞が追加されました。 毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われます。


更正保護記念日 いい鮒(ふな)の日 「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」

1949

湯川秀樹

物理学

1965

朝永振一郎

物理学

1968

川端康成

文学

1973

江崎玲於奈

物理学

1974

佐藤栄作

平和

1981

福井謙一

化学

1987

利根川進

医学生理学

1994

大江健三郎

文学

2000

白川英樹

化学

2001

野依良治

化学

2002

小柴昌俊

物理学

田中耕一

化学

 

平成181128日(火)

税関記念日

長崎駅から路面電車に乗って3駅目に出島電停がありますが、そこを降りるとすぐに長崎税関があります。剣道部の活動も盛んです。また、居合道の愛好家もたくさんおられます。1872年(明治5年)に長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関となりました。

太平洋記念日



平成18年11月29日(水)

いい服の日

何が良い服なのかわかりませんが、仕事や遊びでも着こなしを美しくできる人に憧れを感じます。居合道でも着装の美しさが修業の深さを感じさせる要素でもあるように思います。今日は(11「いい」29「ふく」)の日だそうです。今日だけでも着こなしをきれいにしたいものです。


平成18年11月30日(木)

鏡の日

就職をしてすぐに職場の先輩から、身だしなみをきちんとするために、必ず一日の始まりには鏡を見ることをすすめられました。鏡や写真は正直なもので、その人が見えない良いところや反対に見たくないものまで写しだしてくれます。今日は鏡の日です。「いい(11)ミラー(30)」。鏡を大切にすることで、健康で美しい生活を目指したいものです。


シルバーラブの日、 カメラの日










平成18年12月1日(金)

鉄の記念日

居合道で使用している刀は砂鉄を精錬した玉鋼(たまはがね)と呼ばれる炭素鋼を鍛えてつくられたものです。「たたら」と呼ばれる炉で炭素鋼を精錬していく技は日本独特のものです。素晴らしい日本の伝統文化を居合道の作法とともに伝えていきたいものです。1857年に岩手県釜石で洋式高炉により操業が始められました。鉄の近代的な生産がスタートしました。

世界エイズデー、 映画の日、 冬の省エネ総点検の日、防災用品点検の日

平成18年12月4日(月)

血清療法の日

健康にはいつも気をつけたいものです。12月と言えば最近ではエイズデーやエイズ週間などが報道されていますが、1890(明治23)年には北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表しました。


聖バルバラの日、
E.T.の日





平成18126日(水)

音の日

日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功しました。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日です。

シンフォニー記念日 、ミラの聖ニコラウスの祝日、姉の日



平成18年12月8日(木)

太平洋戦争開戦の日

1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。

御事納め

その年の農事等雑事をしまう日だそうです。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べていました。

針供養


平成181210日(日)

 

世界人権デー

1948年(昭和23年)にパリ・シャイヨー宮殿で開かれた第3回国連総会で人権宣言が採択されました。


ノーベル賞受賞式
三億円事件の日 アロエヨーグルトの日

平成18年12月11日(月)

胃腸の日

先日、職場の定期検診がありました。結果もすぐに手元にきましたが、忘年会シーズンには聞きたくない結果でした。体を大切にすることも居合道修業の上ではとても大切なことかもしれません。2002(平成14)年に制定されました。 「いに(12)いい(11)」胃に良い一日にしたいものです。

ユニセフ創立記念日 100円玉記念日

1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨が発行されました。

 



平成181213日(水)

ビタミンの日

最近、ちょっと疲れ気味のようです。体力が落ちているのか?忘年会シーズンのためなのか?職場の定期検診でも肝臓に疲れがでている反応がありました。健康には留意したいものですね。『ビタミンの日』は2000(平成12)9月に制定されました。1912年にビタミンB1が発見されました。

正月事始め,煤払い,松迎え 双子の日


平成181214日(木)
南極の日
 夏休みに全国道場連盟大会で日本武道館に行きました。試合が終わった後に国立科学博物館の「南極展」を見ました。夏休みの自由研究を十分にやってきました。明治44年にノルウェー探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に達した日です。


赤穂義士祭、吉良祭


平成18年12月15日(金)

今日の夜は双子座流星群の天体ショーが展開されるそうです。全国的に天気も良いようです。今年最後の☆に願いをしたいものです。

年賀郵便特別扱い開始
毎年、年の瀬になって、年賀はがきを書いています。年を越してからの投函も多く、いつも反省をしています。今年こそはと思っていましたが、未だに手をつけていません。全国の郵便局では今日から年賀はがきの特別扱いを開始しています。この日から受けつけた年賀はがきは25日までに投函された分について翌年の1月1日(元日)に配達されるそうです。
権利章典の日観光バス記念日


平成18年12月17日(日)

飛行機の日
今日は朝早くから剣道の稽古をしてきました。途中、道場の外では雪が降るほどの冷たさでした。道場の中も息が白くなるほどの寒さでしたので、素足が痛くなるほどでした。踏み込みの素振りでは足が腫れ上がるのではないかと思うほどでした。準備運動の時に刀も振りましたが、柄巻きまで冷え込んでいましたね。冬もこれからが本番です。寒さに負けないような精神力をつけたいものです。今日は1903年にアメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した日です。飛行時間は59秒で飛行距離は256m。だったそうです








平成18年12月19日(火)

日本初飛行の日
    今年もあと10日ほどで新年を迎えるようになりました。街のあちこちではクリスマスのイルミネーションがひときわ輝いています。青色発光ダイオードの誕生から、イルミネーションまで変化し来たように感じるのは私だけでしょうか?居合道や剣道の稽古納めも毎年恒例になってきているようです。一年間の自分の稽古を振り返りながら、新年に向かって新たな目標を掲げていきたいものです。今日は1910年に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行訓練を行ない、日本で初めて飛行に成功した日です。


仏名会
平成18年12月20日(水)

シーラカンスの日
 昨日は道場の今年、最後の稽古がありました。とても寒く、足の裏が痛くなるほどでした。稽古の最後には、この一年間の集大成ということで、一人ずつ古流、全日本剣道連盟居合のうちから7本の技を披露しました。今年一年間の思いを込めながら演武になりました。来年も今年以上の目標を掲げて、稽古をしたいと思っています。1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われました。
道路交通法施行記念日 、果ての二十日、 デパート開業の日、霧笛記念日鰤の日



平成18年12月25日(月)
クリスマス
昨日はクリスマスイブでした。街中どこでもイルミネーションに飾られ,夜遅くまで,宗教に関係なく「メリークリスマス」の合い言葉をかけあっていたように思います。クリスマスはイエス・キリストの降誕誕祭です。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定されています。"Xmas"とも書かれますが,"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字です。日本では宗教を越えた年末の国民行事となっています。
昭和改元の日スケートの日



平成18年12月26日(火)

プロ野球誕生の日
クリスマスが終わり、街には新年を迎える準備がはじまりました。クリスマスのイルミネーションを飾る風景と門松を飾る風景が年末の忙しさを感じさせてくれます。年末、年始は駅伝、サッカー、ラグビーなど一年で一番のイベントがあるスポーツにとってはとても忙しい時期でもあります。1934年には読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成されました。プロ第一号の選手は三原修だったそうです。




平成18年12月27日(水)

ピーターパンの日
昨日、北海道から蟹が届きました。早めの年末年始の休暇をとって北海道「ニセコ」のスキー場に出かけている職場の同僚から送られてきたものです。今日の夜には蟹鍋、蟹雑炊でもしようと考えています。今年の締めくくりは北海道からみだったようです。10月の全日本居合道大会のおりには北海道の皆様にお世話になりましたが、そのおかげで多くの思い出をつくることができました。とても良い一年になりました。
1904年にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演されました。
浅草仲見世記念日


平成18年12月28日(木)

官庁御用納め
私の職場も今日で仕事納めです。昔と違い、年末だからだと言って、職場全員で一年間のホコリを落とし、大掃除をするということはありませんが、せめて身の回りの掃除でもしてみたいと考えています。お昼には少し豪華な弁当でも注文しようと考えています。今年一年間本当に良い仕事をさせて頂いたように思います。明治6年に「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を1月1〜3日12月29〜31日までと決めた事からはじまったそうです。
シネマトグラフの日 身体検査の日 ディスクジョッキーの日