7月
7月3日 7月4日 7月5日 7月6日7月11日7月12日 7月13日 7月18日 7月19日 7月20日7月24日〜28日
8月
8月1日 8月3日 8月4日 8月9日 8月10日 8月16日 8月19日 8月20日 8月21日 8月22日 8月23日 8月28日
8月29日 8月30日 8月31
9月1日 9月2日 9月4日 9月5日 9月6日 9月7日 9月8日
9月11日 9月12日 9月13日 9月14日 9月15日 9月16日 9月17日 9月20日 9月22日
9月25日 9月27日
波の日
7月になり、海が恋しくなる季節になりました。長崎県佐世保市では太平洋側と違って、波の大きさや波長も太平洋側に比べると小さいようです。長崎県内では海に面しているところは多いようですが、思いっきり、サーフィンやウインドサーフィンなどができる場所も限られているようです。五島列島の東シナ海に面した場所などは福岡などから愛好者がやってきているようです。今日は波の日「(7、3)なみ」。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日としているようです。今日は居合道の立て膝、中伝「波返し」をしっかりと稽古しようと思います。
通天閣開業記念日 ソフトクリームの日
アメリカ独立記念日(Independence Day)
米軍基地の街、佐世保では昔から独立記念日には基地を市民に開放して、バーベキューや当時珍しかった外国のビールなどがジュースと同じ値段で売られ、在留米軍と佐世保市民が楽しい一日を過ごしていました。夜には佐世保の夜空に花火がたくさん打ち上げられました。テロ後は自粛のかたちが続いています。アメリカ独立記念日はアメリカ合衆国 が1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。
那須の日 「(7)(4)なす」梨の日 「(7)(4)なし」
北朝鮮が今朝、午前3時30分過ぎから5時過ぎにかけて、3発のミサイルを発射しました。いずれも数分後に、日本から数百キロ離れた日本海に着弾したそうです。今回のミサイルは弾道ミサイル「テポドン2号」でなく、「スカッドミサイル」のようです。
北朝鮮で初めて開発された、2段式中距離弾道ミサイル。
テポドンとは本ミサイルの存在が最初に確認された北朝鮮東部の地名、大浦洞(テポドン)から米国が付けたコードネームで、北朝鮮では「白頭山1号」と呼ばれているとの情報もあります。テポドン1を基礎とし、人工衛星と固体燃料ロケット・モーターを搭載した第3段を追加しています。テポドン1の最大射程は2000kmで日本全土ほぼ射程内に納める。また、3段式のSLVを弾道ミサイルとして使用すれば、最大射程は5000kmとされ、グアム島も攻撃できる。
テポドン1に搭載可能な核兵器の開発には、高度な技術力を必要とし、現時点では北朝鮮に独自開発能力はないとされる。 また生物・化学兵器を搭載する場合、適切な高度で、これを散布する近接信管や、エアゾル装置が不可欠である。
さらに、これらの兵器を使用した場合、相手方から報復として、同様の攻撃を受ける可能性があるため、使用には慎重にならざるを得ない。湾岸戦争時、イラクは生物・化学兵器を搭載したスカッド(アル・フセイン)を保有していたが、米国などからの核兵器による報復を怖れ、使用しなかったとされる。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/aerospace.htm
航空宇宙兵器HPより
ピアノの日
毎日、雨が降り続く梅雨ですが、梅雨の花と言えば「アジサイ」です。「紫陽花」は長崎の花と呼ばれるほど長崎ゆかりの花です。紫色がポピュラーのようですが、土壌の肥料によって花の色が変わるそうです。その昔、長崎、出島に来たオランダの軍医シーボルトがこよなく愛した花でヨーロッパにも紹介したそうです。妻「タキ」の名前を付けて「オタキサン花」とも呼んでいました。シーボルトはこの他にいろいろと日本に功績を残しました。ピアノの日は1823年(文政6年)シーボルトがはじめて日本にピアノを持ちこんだことを記念した日です。
公認会計士の日 記念日の日 ゼロ戦の日 サラダ記念日
YS-11記念日
10年ほど前に居合道の稽古にYS-11を利用して長崎空港から宮崎空港まで空の旅をしました。ジェット機に乗り慣れてしまっているため、離陸時のふわーっと飛び上がる感覚はなんとも言えないものがありました。離陸後も近くの山々を低空で見ながら、遊覧飛行の気分を味わうことができました。約30分間の空の旅が今でも忘れることができません。今ではYS-11は就航していませんが、とても良い思い出です。YS-11記念日は1962(昭和37)年、初の国産旅客機YS-11が完成したことを記念した日です。
世界人口デー 真珠記念日
人間ドックの日
1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められました。
ひかわ銅剣の日
1984年(昭和59年)に島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見されました。
パンの日、ローリング・ストーンズ記念日
1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演しました。
日本標準時制定記念日
先日、ある記念式典にて感謝状と記念品を頂きました。記念品を開けてみると中に掛け時計が入っていました。飾りもないシンプルなもので掛ける場所もないと考えていたところ、横から娘が「お父さんアンテナの絵がついてるよ」と言うのです。よく見ると電波時計でした。娘が欲しいということで今では子ども部屋に飾り、正しい時刻を知らせています。最近では電波時計も身近になり、衛星を通して正しい時刻を私達に教えてくれるようになりました。1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となりました。
盆迎え火、優生保護法の日、生命尊重の日
平成18年7月14日(金)
ペリー上陸記念日
1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。翌年来航したペリーとの間で「日米和新条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。
廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された(現行の暦では8/29)。1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなったが旧藩主がそのまま藩知事を務めていたものを廃止し、廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。当初は3府302県で、後に3府72県に改廃。これにより、政府は中央集権制を強化した。
検疫記念日
1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が交付されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
ひまわりの日
1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
求人広告の日
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。
平成18年7月15日(土)
盆・盂蘭盆会
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。 旧暦や一月遅れで行う地方もある。
中元(新暦)
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。
ファミコンの日
1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
大阪港開港記念日
1868年(明治元年)に安治川の河口に大阪港が開港した。
勤労青少年の日
(7月第3土曜日)1970年(昭和45年)に制定された勤労青少年福祉法で定められた。働く青少年の成長を願う記念日。
平成18年7月16日(日)
籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。
閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
外国人力士の日
1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。
駅弁記念日
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、その旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭。
国土交通Day
2003年に「人々の生き生きとした暮らしとこれを支える・・中略・・ハード・ソフトの基盤形成推進」という抽象的なスローガンの元に国土交通省が制定。
平成18年7月18日(火)
7月14日(金)〜7月16日(日)まで全日本剣道連盟主催居合道地区講習会参加のために広島県広島市の広島サンプラザに出かけていきました。報告は上記掲載していますので、ご覧ください。今年は六段の部の講師が居合道範士 河口俊彦先生でしたので、一日目午前前半の講習内容を復習しながら、ポイントを指導していただきました。
特に仮想の敵に対しての心構えと長崎県剣道連盟居合道部HPトップページ「居合とは 人に斬られず 人斬らず 己を責めて 平らかの道」を強調されていました。とても印象に残る講習会になりました。
居合道地区講習会の講師である居合道範士 河口俊彦先生の話の中でとても印象的だったものを紹介します。
(河口俊彦先生)居合道や武道には「守破離」ということがあると思いますが、いろいろと修業の過程の中では自分の師匠の教えを真剣に聞くことが大切です。このような地区講習会などでは、自分の師匠以外の先生方の良い居合、または作法について、自分の居合道の参考にしながら、修業することで良い居合道になっていきます。
居合道は姿、形が美しいものが良いですが、その中にも迫力とか「切れる居合」、切りに行って「切れる居合」をする。それが「生きた居合道」になります。生きた居合は臨場感のある居合になります。その中に修練を積んだ迫真の技が出てきます。そのような重みのある居合の中から品格、品位のある居合道ができてきます。
北壁の日 女性大臣の日 戦後民主主義到来の日
月面着陸の日
小学生の頃に夏休みに入ってすぐに自宅の白黒テレビで月面に着陸するロケットを家族とともに見て、とても感動しました。アームストロング船長が「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に住んでいる私達に伝えました。1969年(昭和44年)の今日世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立ちました。
ファクシミリ記念日 海の記念日 ハンバーガーの日 修学旅行の日
Tシャツの日
平成18年7月21日(金)
今日から夏休みですが、最近の学校では2学期制になっているところもあって、夏休みが40日間でない場合が多いようです。学校内の行事の精選や授業時間確保のために一年間を前期、後期に分けています。秋には秋休みが一週間ほどあり、そのために夏休みの始まりが遅く、9月授業開始が8月下旬からなど、学校独自で決めています。通知票も前期終了にでるので、2者面談などが計画されています。夏のラジオ体操なども影響がありそうです。その他にも夏休みには少年剣道や居合道の試合なども計画されているところが多いようですが、現在の学校の動きも変わってきているようですね。
破防法公布記念日 自然公園の日 神前結婚記念日
平成18年7月24日(月)地蔵盆 、劇画の日
平成18年7月25日(火)日本住宅公団発足日、味の素の日、 最高気温記念日
体外受精の日 天神縁日 かき氷の日(夏氷の日)
平成18年7月26日(水)ポツダム宣言記念日、日光の日、幽霊の日
平成18年7月27日(木)政治を考える日、スイカの日
平成18年7月28日(金)第一次世界大戦開戦記念日、菜っ葉日、なにわの日
7月24日(月)〜7月30日(日)までは 全国道場連盟大会(日本武道館)、玉竜旗高校剣道大会(福岡マリンメッセ)、武蔵旗高校剣道大会(熊本市体育館)のため、更新できません。
平成18年7月24日(月)地蔵盆 、劇画の日
平成18年7月31日(月)
やっと帰ってきました。東京から福岡、そして熊本とあっという間の一週間が過ぎました。いつの間にか梅雨も明け、日差しがジリジリと照りつけるようになりました。7月24日(月)〜7月30日(日)までは 全国道場連盟大会(日本武道館)、玉竜旗高校剣道大会(福岡マリンメッセ)、武蔵旗高校剣道大会(熊本市体育館)とても有意義な遠征になりました。
七夕の節句(旧暦)、蓄音機の日、こだまの日、パラグライダー記念日
平成18年8月 1日(火)
島の日
長崎県には対馬、壱岐、五島などの多くの離島があります。各離島を線で結ぶと九州の面積とほぼ同じほどあるそうです。居合道の大会なども飛行機や船を利用して参加するなど時間的、経済的にも苦労しながら大会出場をしています。島の日は長崎県が実施しています。 「ハッピーアイランド (8、1)」
八朔
8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになりました。
水の日 世界母乳の日 夏の省エネ総点検の日 観光の日、肺の日
麻雀の日
自然環境クリーンデー パインの日
平成18年8月3日(木)
はちみつの日
3月8日の「ミツバチの日」に紹介しましたが、「清水養蜂」のはちみつを食べていると疲れがとれます。佐世保剣道協会の清水先生(剣道教士七段、居合道五段)は養蜂業をしながら、剣道の修業をされています。自宅近くの温暖な場所で菜の花などを栽培して、蜂を飼っています。とにかく「清水養蜂」の蜂蜜は美味しい。パンにつけてもそのままでも本当に体に良く効くといった感じです。ミツバチの寿命は40日、その半分の20日は巣の中で暮らすそうで。残り20日ではちみつの採取を行なうそうです。蜜や花粉を採取する場合の行動範囲は、巣箱を中心に約3キロ以内の範囲で、1回の飛行時間は約30分〜40分位です。花と花をめぐって蜜を採取し、お腹の中が蜜でいっぱいになると巣に戻る、この採蜜を1日約15回繰り返します。
ハサミの日 ハモの日
箸の日
通勤途中のラジオで聞いた話ですが、最近は日本の材木を利用した割り箸作りを国がしょうれいしているということでした。東南アジアの材木は日本の割り箸のために伐採が進み、自然破壊が極度に進行しているため、日本に割り箸の利用を控えるようにという運動があるそうですが、逆に日本の木材を利用することで、森林の手入れや見直しができるとういうことでした。建築に利用した角材を取り除いた部分を割り箸ということで再利用やそのための雇用促進ができるとういうことでした。8月4日は箸の日です。
二の丑の日、ゆかたの日、橋の日、ビアホールの日
平成18年8月7日(月)
バナナの日
牛乳とバナナはとても会いますね。休みの日はご飯とみそ汁よりもバナナと牛乳かヨーグルトがとても似合うかもしれません。身体にもとても良いようです。(8、)「バ」「ナナ」
8月8日(火)は立秋です。この日からもう暦の上では秋です。「暑中見舞い」も立秋から以降は「残暑見舞い」に切り替えなければなりません。秋を感じさせるようにこのころからとんぼが飛び回り,ひぐらしが鳴いたり雲の形も秋を感じさせるようなものが出てきたりします。やはり秋の気は始まっています。しかし,1年で一番暑いのもこの立秋のあとしばらくの時期です。
パパイヤの日 パチンコ供養の日 ヒゲの日 笑いの日
親孝行の日
地球歌の日 発酵食品の日 タコの日 ひょうたんの日
白玉の日
そろばんの日 プチプチの日 まるはちの日 かわらの日 デブの日
長崎原爆の日,長崎原爆忌
61年前の今日、暑い日差しの中、1945(昭和20)年8月9日午前11時02分、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発しました。学童や生徒を含む約7万4千人の一般市民が死亡しました。約7万5千人が重軽傷を負いました。この3日前の8月6日には広島にも世界初の原子爆弾が投下されました。61年たった現在でも核の恐怖をかかえ、世界のどこかで紛争が続いています。長崎では全ての公立小中高校において、「命の尊さ」と「平和」についての平和教育が計画されています。
南アフリカ婦人の闘争との国際連帯デー パークの日(駐車場の日)
薬草の日 形状記憶合金の日 ハリ・灸の日 野球の日
平成18年8月10日(木)
道の日 1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定しました。
宿の日 全国旅館環境衛生同業組合青年部が1992年(平成4年)に制定しました。
ホームヘルパーの日 富山県が制定しました。
ハット(帽子)の日 全日本帽子協会が制定しました。
トイレの日 日本衛生設備機器工業会が制定しました。
イエローハットの日 自動車用品店チェーンのイエローハットの日
健康ハートの日 1985年(昭和60年)に日本心臓財団が制定しました。
国民皆泳の日 日本水泳連盟が1953年(昭和28年)に制定しました。
女子大生誕生の日
長崎にはいくつかの女子大学があります。長崎剣道連盟居合道部部長の教士八段宮崎賢太郎先生は長崎純心大学で比較文化学科教授をされています。数年前までは女子大と女子短期大学でしたが、時代の流れとともに男子も入学するようになりました。1913年(大正2年)に東北帝国大学が日本で初めて、女性に門戸を開放しました。
長崎管理人自宅のひまわり
五山送り火
バイクの日
15年程前にカワサキのZZR400に乗って、職場の友人と阿蘇の大観望にツーリングにでかけたり、九州一周をしたことがあります。二輪車に乗っていると風を感じ、自然と一体感になった気分になります。最近では二輪車に乗ることもなく、なつかしく感じます。バイクの日(819、バイク)は二輪車(オートバイ)による交通事故の増加を防ぐため、総務庁交通対策本部が制定したものです。
俳句の日 警察手帳交付の日
交通信号の日
青色発光ダイオード(LED)が日亜化学工業の中村修二さんが開発して、知的財産権や特許について話題になりましたが、発光ダイオードは低電力で駆動することが出来る光源であるため、ディスプレイへの応用が期待されていました。しかし光の三原色に必要な赤色は実用化されていたものの、青色は実用的な高い輝度を出す製品はありませんでした。発光ダイオードの開発によって、朝日や夕日でも見える低電力の発光ダイオードの新しい信号機が急ピッチで街頭に設置されています。1931年(昭和6年)に、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置されました。
蚊の日NHK創立記念日
噴水の日
3年前にリフレッシュ休暇でアメリカ西海岸へ家族旅行をした。妻の親戚がアメリカのロサンゼルスとサンディエゴにいるためにホームステイもしました。その時に近くのファーマーズマーケットに行く機会がありました。そこには中央広場に最新設備の噴水があり、音楽と一緒に水が飛び出てくるというものでした。話しによるとこのような設備はアメリカのあらゆるところにできているということでした。日本でも少しずつ噴水などの技術も向上しているようです。1877年(明治10年)東京の上野公園に日本で初めての西洋式の噴水が設置されました。
献血記念日
チンチン電車の日
長崎の路面電車は今でも健在です。長崎市の市街地を市民の大事な足として活躍しています。今でも何処まで乗っても100円というのはとても魅力的です。修学旅行の生徒も自主研修で安心して利用しています。大人も子ども達も安心して利用できる本来の公共交通機関だと思います。
1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。
*** 処暑 *****
処暑は24節気の一つです。暑さが峠を越えて,後退しはじめる頃です。処暑は暑さが止むと言う意味です。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃ですが、台風のシーズンでもあります。
夏と秋が同時に存在しつつ、虫たちの顔ぶれでその割合の変化を感じることができる季節となりました。カナカナカナカナカナ,ツクツクオーシン,ツクツクオーシン,オーシンツクツク,ジー,リーン,リ−ン,チッチッチッチッ,コロコロコロコロリー,ガチャガチャガチャガチャ,ピルルルルルルル,リーリリィーリリィー…。
バイオリンの日
10年前にイタリア居合道講習会に同行しました。その講習会場近くにでイタリア北部のサミット会議があったジェノバという都市に世界でも有名なバイオリン職人いますが、そこへ二日間泊まることになりました。自宅にバイオリン製作のアトリエがあり、多くのバイオリンを手作りで仕上げていました。その作業はとても素晴らしく、美しさまで感じるほどの衝撃的な感動がありました。できあがったバイオリンは世界中どこでも持参するそうです。日本にも何度となくバイオリンを持ってやってきているということでした。バイオリンの日は1880年(明治13年)に東京・深川の楽器職人、松永定次郎氏によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定されました。
気象予報士の日 民法テレビスタートの日
焼肉の日 (8 29 やきにく)
最近はインターネットのゲームの中に焼き肉を焼いてポイントを増やしていくゲームがあります。ついつい、妻や子どもは熱中してしまうくらいです。実際の焼き肉店に行ってもそのゲームのおかげで焼き肉を上手に焼くこともできています。ちなみに私はホルモンが大好きですね。焼き肉を食べてこの季節、夏バテ気味の自分に渇を入れたいと思っています。居合道の稽古も焼き肉のおかげで素晴らしくなったと言われるほどにしたいものです。残暑を乗り切りたいものです。
牛角の焼き肉
洗礼者ヨハネの祝日 文化財保護法施行記念日 ケーブルカーの日
ベルばらの日 秋田県の日
七夕の節句(旧暦)
今日は旧暦の七月七日です。新暦で祝われる地域が増えてきていますが、旧暦日で祝う地域もまだまだあります。今日は全国的に雨が降りそうです。夜に星空を見ることはとても難しいことだと思いますが、星空を見て、ロマンチックな気分になってみるのも良いかもしれません。
マッカーサー進駐記念日 富士山測候所記念日 冒険家の日
ハッピーサンシャインデー 太陽のような明るい笑顔の人のための日。
野菜の日 (831 やさい)
先日、夕食中に小学5年生の息子がトマトを食べるときにトマトは野菜か果物かという質問をしました。当然、昔から日本ではトマトは野菜に属しているということは知っていましたが、諸外国では事情が少し違うようです。ヨーロッパ諸国ではトマトはフルーツとされているようです。アメリカではトマトが野菜か?フルーツか?ということで裁判があったそうです。アメリカではフルーツには税金がかかりませんが、野菜には10%と税金が課せられます。アメリカでは政治的な動きでトマトは野菜になってしまったようです。どちらにしても今日は野菜の日です。トマトの栄養価やおいしさを見直しながら、美味しく食べたいものです。
防災の日、関東大震災記念日
最近は2学期制の採用や学校独自の授業体系から、すでに夏休みが終わり、授業が始まっているところが多くありますが、従来の学校は今日から新学期の開始です。小学生は夏休みにあった宿題や自由研究、工作など作品を両手いっぱい持って今日も登校していました。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。
マグニチュード7.9。家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害を残しました。昼食準備の時間帯に当たり、各所で火災が発生。この火災により被害が拡大しました。
キウイの日 霞ヶ浦の日 宝塚歌劇団レビュー記念日 防災用品点検の日
今日は長崎県立武道館で久田学園佐世保女子高等学校の全校生徒に対して日本文化を伝えるという「達人セミナー」が開催されます。これからの世代を担う、若い高校生に居合道の伝統と素晴らしさを伝えていきたいと思っています。
宝くじの日
9月2日(くじ 9,2)宝くじに当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定しました。
靴の日
9月2日(くつ 9,2)銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992(平成4)年に制定しました。
クシの日
今日は櫛の日です。櫛と言えば代表的なのがつげ櫛ですが、つげの木を材料にした櫛のことです。つげ櫛は原木から櫛になるまで、1年以上の手間ひまをかけているそうです。つげ櫛は櫛職人が、その厳しい目で選りすぐった原木を用途に応じた大きさに製材し、半年以上乾燥させます。その乾燥させたものを、おがくずで10日程いぶし、さらに半年以上材料を寝かせます。櫛の歯を作る「歯挽(び)き」では、櫛の用途に合わせ、一本一本切れ目を入れていきます。 1つ1つの工程で職人の熟練の技が発揮されます。
関西国際空港開港記念日 クラシック音楽の日
国民栄誉賞の日
私の中学生の頃に巨人はとても強く、圧倒的な人気がありました。特にONと言われた王貞治と長島茂雄は別格の存在でした。1977(昭和52)年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治(現ソフトバンク ホークス監督)が、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。
国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞とされています。
石炭の日
クロスワードの日
クロスワードパズルに熱中すると時間を忘れてしまいます。いろいろな雑誌や新聞などの広報誌には必ずと言ってよいほどクロスワードが掲載されています。クロスワードの日は(9,6 くろ)1992(平成4)年に制定されました。
世界老人給食の日 黒の日 妹の日 鹿児島黒牛・黒豚の日 黒豆の日
平成18年9月7日(木)
クリーナーの日
老眼鏡が似合って、6年ほど経ちますが、益々、「話せばわかる」という状態になってきました。私の場合は、あわせて乱視もありますので、遠近両用の眼鏡をかけ、毎日、小さい文字と格闘しています。今日はクリーナーの日です。メガネクリーナーの製造会社・パールが制定しました。 (クリーナー 9,7)
CMソングの日
1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。
CMは小西六(現コニカ)の「さくらフイルム」のものでした。
白露
白露(はくろ)は“大気が冷えて露ができはじめる頃”という意味で,天文学的には太陽の黄経が165度になったときといわれています。剣道の稽古から帰る頃には日もすっかり落ちて,暗くなって来ました。23日の秋分には,昼と夜の長さが等しく分けられ,太陽は真東から昇り真西に沈み黄経が180度となって,夜が長くなっていきますね。
十五夜(満月この日は満月で「中秋の名月」として,ススキの穂,月見だんご,お神酒などを供えて月をながめながら楽しむ。「中秋」は旧暦8月15日の称でもある。この夜の月は1年間でもっとも美しく、この風俗は中国では唐の時代から知られ,わが国にも伝わりました。日本ではそれ以前から農民の間で農耕行事と結び付いて、サトイモ、クリ、などの収穫物を供え、ススキなど秋の七草を飾ることから、収穫に感謝する意味合いの「感謝祭」として,現在,残っている祭りなどの行事をみてもこの「感謝祭」を中心に営なまれているところが多いですね。以前には十五夜にはどこの畑でもイモをとってもかまわないとか、月見団子は盗まれると縁起がいい、などと言われていました。
名月や 池をめぐりて 夜もすがら 芭蕉
サンフランシスコ平和条約調印記念日 聖母マリア誕生の祝日
ニューヨークの日 国際識字デー
愛国者の日
今日は2001年9月11日にアメリカニューヨークにおいて、ハイジャックされた旅客機によるマンハッタンの貿易センタービル他への同時多発テロが発生してから5年が経ちました。未だに無差別的な攻撃の恐怖が落ち着くことがありません。とても悲しいことだと思います。被害にあった方々のご冥福を祈りたいと思います。
公衆電話記念日 警察相談の日
宇宙の日
昨日、H2Aロケット10号機の打ち上げが成功しました。これで、情報収集衛星が3基となり、地球の全地点を1日1回は撮影できるようになったそうです。開発には打ち上げ失敗分も含め、06年度までに約3300億円かかるそうです。H2Aは打ち上げ成功率は90%に達したそうです。07年度からは民間主体でH2Aによる衛星打ち上げ事業が始まるそうです。
1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙飛行をしました。
労働省発足記念日 水路記念日 パンの日 とっとり県民の日
雨の特異日 マラソンの日
世界の法の日
最近、日本国憲法の見直しが論議されています。賛否両論ありますが、世界に誇る憲法ですので、時間をかけて論議をしてほしいと思います。同時多発テロ以来、世界が落ち着くことがないことにとても不安を感じ、悲しい思いをしている一人です。1965年(昭和40年)にワシントンで「法による世界平和」についての国際会議が開催されています。この会議で世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念したものです。
司法保護記念日
コスモスの日
朝夕めっきりと涼しくなりました。すっかり秋めいてきています。秋と言えば、「秋桜」と呼ばれているコスモスですが、ギリシャ語で「飾り,美麗」を意味し,その花の美しさにちなむ名だそうです。和名はアキザクラ(秋桜)また,大春車菊などの名前もあります。メキシコ原産で,コロンブスのアメリカ大陸発見後ヨーロッパに渡り,江戸末期に日本に渡来したとされています。我が国にとっては,比較的新しい草花であるが,現在は,日本の秋を彩るポピュラーな花の一つとして,各地で花壇,鉢などに植えられ,また,切り花として,栽培されています。強健な草で,一度作ると毎年,こぼれ種で芽を出し,群生,開花しています。キク科コスモス属の一年草。春まきすれば初夏に夏まきすれば秋に,すなわち種をまいて,三ヶ月で開花します。
十字架称賛の日 セプテンバー・バレンタイン メンズ・バレンタインデー
老人の日
9月15日と言えば、「敬老の日」と幼い頃から思っていましたが、2003年からは、国民の祝日としての「敬老の日」は9月の第3月曜日となりました。三連休になるものの感覚的にはピンときません。1964年から1965年までは「老人の日」と言われていましたが、現在では1966年からは国民の祝日「敬老の日」となっています。最近では長寿国日本らしく、いろいろな催し物や関連のグッズなどもそろっているようです。現在の日本をここまでの豊かな国にしていただいた方々に敬意を込めた一日にしていきたいと思います。
スカウトの日 ヒジキの日
国際オゾン層保護デー
最近では環境問題がいろいろな場面で問題になってきています。1995年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」1987年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されました。1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印しました。
マッチの日 競馬の日
台風襲来の特異日
非常に強い台風13号が九州に接近しています。勢力を保ったまま次第に速度を速め、今日の午後には九州に接近し、西日本が暴風域に入る恐れがあるそうです。このままだと長崎県を直撃する模様です。中心気圧は925ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は50メートル。南東側190キロ以内と北西側150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域となっています。今日は統計上、台風襲来の回数が多い日だそうです。
YAHOO天気情報
平成18年9月17日 AM9:30より
モノレール開業記念日
空の日
「天高く馬こゆる秋」と言われるほどに秋らしい天気になりました。秋という季節は、空が澄み渡って高く晴れ、気候が良いので食欲も増進し馬もよく肥える。という意味だそうです。杜甫の祖父の杜審言(としんげん)の詩に「蘇味道に贈る」「雲浄妖星落、秋高塞馬肥」<雲清くして妖星落ち、秋高くして塞馬肥ゆ>とあります。空が澄み切って高く晴れる秋ですが、 1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行したのを記念して、「空の日」となりました。今日は各地で航空ショーなどが企画されているようです。
お手玉の日 バスの日
国際ビーチクリーンアップデー
小学生の頃に少年剣道の道場のみんなで近くの海岸の掃除をしたことがあります。最近のようにペットボトルやプラスチックなどの化学製品はありませんでしたが、いろいろな家庭のゴミが漂着していました。あらためて環境について考えたことを思い出します。アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985(昭和60)年から実施しました。 この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査しています。
救世軍日本伝道記念日 孤児院の日
10円カレーの日
今も昔も子どもはカレーがとても大好きです。あのスパイスの風味と香りが食欲を増しているのでしょうか?それにしてもカレーの次の日はカレーうどんに決まっているのは我が家だけでしょうか?1983(昭和58)年から、今日は東京の日比谷公園の中にあるレストランでは、10円以上募金した人にカレーを提供しているそうです。「10円カレーの日」という愛称で親しまれています。売上げは交通遺児育英基金に寄附されています。
藤ノ木古墳記念日
世界観光の日
長崎管理人が生まれた長崎県平戸市は400年ほど前にイギリスやポルトガル、オランダとの貿易をしていました。フィンランドに似ているというところから「フィランド」――>「ヒラド」と呼ばれていたようです。今では「西の都」と呼ばれていた当時の遺跡を保存した建物を見学する観光ツアーなどが企画され、観光都市として外国からも観光客が来ています。その平戸では秋の風に乗って、「あご」と呼ばれる手のひらサイズの飛び魚がやってきています。湾内の海岸沿いでは捕虫ネットのような網でも簡単に「あご」を捕まえることができます。(約2週間の間だけ)捕れた「あご」は干物や蒲鉾にしたり、焼いて「焼きあご」という高級ダシの素にして関西方面の高級料理店に出荷されています。
世界観光の日は世界観光機関(WTO)が制定しました。
平戸市観光協会ホームページ写真より
女性ドライバーの日