今日の出来事

平成20年10月1日(水)

衣更え(更衣・衣替え)

ここ数日、めっきりと涼しくなり、朝夕は肌寒さを感じます。気候に合わせて、衣服を冬服に替える日です。 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。 江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従い現在に至っています。

印章の日 法の日 浄化槽の日 国際高齢者の日 香水の日 コーヒーの日

デザインの日 ネクタイの日 メガネの日 国際音楽の日 土地の日

東京都民の日 日本酒の日 赤い羽根の日 福祉用具の日


平成20年10月2日(木)

望遠鏡の日   
長崎県平戸市は長崎よりも早く、オランダなどの西洋貿易港として栄えました。その面影は今でも街のいたるところに見られます。1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しま した。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されませんでした。

スヌーピーの誕生日  関越自動車道全通記念日 豆腐の日 宗鑑忌   

平成20年10月3日(金) 

ドイツ統一の日

私の中学、高校の頃にはソビエト連邦とアメリカ合衆国の冷戦が続き、核の恐怖を感じながら、教科書にも韓国と北朝鮮、西ドイツと東ドイツがその象徴として取り上げられていました。オリンピックは国力のあげての大会で、何度となくボイコットで涙を流した多くの選手もいました。1990年(平成2年)45年ぶりに東西に分かれていたドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。ベルリンの壁が壊されるシーンをテレビで見てもの凄い衝撃を受けました。その後、本当に世界に平和がきたか?というと疑問を感じてしまいます。


ベルリンの壁写真館より  cAll Rights Reserved.
制作・松浦 孝久

登山の日

平成20年10月4日(土)

イワシの日
長崎管理人が魚屋をしていた25年ほど前にはイワシのみりん干しや蒲鉾の材料として欠かせない魚でした。15年ほど前までは一番安い魚として食卓を潤していました。ハマチなど養殖の餌としても利用されていました。しかしマイワシは日本では1988年をピークに漁獲が減少し、値段が高騰しています。一方でアメリカでは漁獲高が上がり、またカタクチイワシの漁獲高も増えているそうです。
昔から色々な調理法が工夫されてきた魚です。ぜひ色々な料理を試みたいものです。 近代(江戸時代以後)の漁業を発展させる原動力となりました。
10月4日で104。これをイワシと読んでいます。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱しました。


宇宙開発記念日、里親デー、都市景観の日、陶器の日、探し物の日、天使の日、証券投資の日、アウトドアスポーツの日

平成20年10月5日(日)

折り紙供養の日
平成14年2月に広島の「原爆の子の像」前に供えられた折鶴五万羽が不審火で焼けました。それを知った京都府板金工業組合の青年部約20人が5月から約2ヶ月かけて千個の鶴を折りあげ,広島市中区,平和記念公園内「原爆の子の像」に金属製の千羽鶴がささげられた。その鶴と同じ金属製の鶴づくりに今年の夏、挑戦しました。とても難しく大変でしたが、平和の大切さを感じることができました。鶴は,12cm四方,厚さ0.1mm〜0.15mmの4種類の金属板で折られた。銅,金色の黄銅。折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と、「花まつり」の4月8日に制定しました。<−−長崎管理人が苦労して作った黄銅製の鶴。
時刻表記念日、みかんの日、シャツの日、スポーツの日


平成20年10月6日(月)

国際協力の日

8年ほど前に国際協力についての事務局を2年間ほどしていました。いろいろな会議で全国にいきました。その時に学んだことは与えるのではなく,現地の人と「共存,共生」が必要だということを感じました。
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。 1954(昭和29)年、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟しました。

役所改革の日,国際ボランティア貯金の日,土の日

平成20年10月7日(火)

ワイシャツの日

ワイシャツの語源を調べて見るとワイシャツのボタンを外すとアルファベットの「Y」の字に見えるためではなく、英語のホワイトシャツからきたものだそうです。明治時代から使われています。日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日です。1877年(明治10年)の10月に横浜で国産のシャツが製造されるようになったことにちなんでいます。衣替えが行われる時期に合わせた冬物のシャツの販売促進を目的としています。

重陽の節句(旧暦)

平成20年10月8日(水)

国立公園制定記念日

1931年(昭和6年)のこの日、国立公園法が公布されたことにちなんでいます。長崎県には雲仙天草国立公園と西海国立公園の二つの国立公園を有する自然豊かな県です。
雲仙天草国立公園は、長崎県島原半島の中央部にそびえる普賢岳を中心に火山景観を主体とした雲仙地域と、熊本、鹿児島両県の西海岸に連なる大小120余の島々の海洋景観を主体とした天草地域が指定されています。雲仙地域は特有の火山景観の他、紅葉や霧氷の舞台となる夏緑樹林、仁田峠のミヤマキリシマ群落、硫気の噴出地である"地獄"など、優れた景観が多く残されており、良質な温泉もあります。<−−雲仙普賢岳
 

西海国立公園は九州西北部に位置し、佐世保の九十九島(くじゅうくしま)から平戸島、さらに東シナ海に浮かぶ五島列島へと続く、大小400余りの島々からなる外洋性多島海景観を特色とする公園です。九十九島周辺のリアス式海岸・小島群をはじめ、平戸島西海岸の海食崖、五島列島地域の大瀬崎に見られる海食崖や小島を有する溺れ谷など、多様な海岸景観を持っており、また、五島列島の福江島などでは、保存状態の良い火山地形を観察することができます。


<−−佐世保市 九十九島の夕日と遊覧船

足袋の日,入れ歯ケアの日,木の日,レーザーディスクの日,骨と関節の日,国際防災の日

平成20年10月9日(木) 

塾の日
最近、夕方や休日に小学生が塾のバックを持って歩いている姿をよく見かけます。10年ほど前までは考えられなかった光景です。サッカーボールや野球のバット、剣道着姿に竹刀を持って歩く姿をあまり見かけなくなりました。少年剣道の子ども達も学習塾に通い、道場の稽古に参加できない子ども達がたくさんいます。特に長崎県では超進学校を目指した、公立の中高一貫が開校して4年目を迎え、小学生の塾通いに拍車をかけています。今日は全国学習塾協会が「10」「9」と「じゅく」の語呂合わせで制定した日です。
万国郵便連合記念日、道具の日


平成20年10月10日(金)

東京オリンピック開会の日

私が小学1年生の時にテレビで東京オリンピックの開会式がカラー放送で流れ,近所のカラーテレビを持っている家に行って,みんなで見た記憶が鮮明に残っています。1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会されました。これを記念して、1966〜1999年の間は「体育の日」として祝日とされていました。現在の「体育の日」は、10月の第2月曜日と変更されました。

世界精神保健デー 国際デーの一つ 缶詰の日 ,目の愛護デー

島の日,アイメイト・デー ,釣りの日,冷凍めんの日 ,銭湯の日

空を見る日,まぐろの日,トレーナーの日,トッポの日,totoの日


平成20年10月11日(土)

鉄道安全確認の日   

先日、テレビで日本の安全を世界へという特集番組があり、日本でできた新幹線を鉄道発祥の地であるイギリスに輸出する場面があった。日本式のメンテナンスで安全を確保するということがとても大切なことだということを実感しました。世界一安全な鉄道を維持していくことは素晴らしいことだと思います。鉄道安全の日は1874年(明治7年)に新橋で日本初の鉄道事故が発生したことによるそうです。  

「リンゴの唄」の日   ウィンクの日   

平成20年10月12日(日)

大陸発見記念日

クリストファー・コロンブス イタリアの出身の探検家・航海者・商人。ヨーロッパ人としてはじめてアメリカ海域へ到達した。西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたそうです。





平成20年10月13日(月)

さつまいもの日   

沖縄では夏に石焼き芋を食べるという番組が先日、テレビで放映されていました。皆さんとても美味しそうな表情で食べていましたが、沖縄では夏だけでなく一年中焼き芋を食べる習慣があるそうです。
埼玉県川越市のさつまいもの愛好家グループが制定。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたといわれる。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という意味の言葉あそびによる。「十三里」にちなんでこの日に。

体育の日   (10月第2月曜日) 1966〜1999年は10月10日。 2000年より祝日法改正に伴い10月第2月曜日に変更。   
引越しの日


平成20年10月14日(火)

鉄道記念日
 私が中学2年生までは旧国鉄(現JR)の蒸気機関車が走っていました。黒い煙をモクモクと上げながら、トンネルに入ると乗客が一斉に窓を閉め、煤煙が入ってこないようにしていました。その後、ディーゼル機関車が走り、今ではほとんどが電化されるようになりました。国鉄が民営化され、廃止される路線も増えました。長崎県は昭和初期から昭和30年代まで、石炭の採掘が盛んに行われ、石炭の積み出しを鉄道を使ってやっていました。今でもその名残があちこちにあり、サイクリングロードや歩行者の散歩道路になっているところもあります。1872年(明治5年)の9月12日(新暦では10月14日)日本で初の鉄道が、新橋〜横浜間で開業したことを記念して、1922年(大正11年)に日本国有鉄道が制定しました。

世界標準の日、PTA結成の日

平成20年10月15日(水)

きのこの日

個人的な事情ですが,6年ほど前に痛風(高尿酸血症)となり,細胞の中の核酸を構成する成分のプリン体の含有量が多い「きのこ」類を控えるように掛かり付けの医師から言われています。ちなみに「プリン」の語源はラテン語「プリンヌクレオチド」で、デザートのプリンとは無関係だそうです。しかし,この時期の「きのこ」類は味,風味何をとっても勝供物の王様のように思えます。日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月は「きのこ」類の需要が高まる月で、その月中の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のピーアールを目的としています。

たすけあいの日,新聞週間,新聞少年の日,人形の日


平成20年10月16日(木)

世界食糧デー
最近は「食育」という言葉を耳にする機会が増えてきました。小学校だけでなく、食の与える教育的効果が見直されているようです。都会だけでなく、地方においても核家族化と塾通いが子ども達の「個食」に拍車をかけているようです。1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981年(昭和56年)に制定されました。

ボスデー

平成20年10月17日(金)

貯蓄の日   

郵政民営化が実施されました。今までの制服とガラリと変わりましたが、慣れてしまうと違和感も無くなりました。郵便部門と金融部門が別企業になったそうですが、国民一人、一人に行き届いたサービスをしてほしいと思います。1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としています。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味合いを持っています。

上水道の日、沖縄そばの日

平成20年10月18日(土)

冷凍食品の日
先日、コンビニエンスストアーに買い物に行ったところ、いろいろな種類の冷凍食品があることに驚きました。特に冷凍食品技術の向上を感じたのが、容器のまま、電子レンジで温めるとラーメンのスープまで、水を入れずに調理できてしまうという優れものです。味もラーメン店で食べるものと変わらないぐらいの美味しさで、しかも低価格のものです。冷凍食品技術はどこまで、進歩していくのだろうと感じました。発達の1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日としました。
統計の日、マージャンの日、世界メノポーズデー、ミニスカートの日
フラフープ記念日





平成20年10月19日(日)

海外旅行の日


原油高で航空運賃がうなぎのぼりに高騰しています。私も今年の2月にイタリア居合道講習会に参加してきました。海外に行くと日本の習慣や歴史などをしっかりと知ることが大切だということを感じます。剣道、居合道、杖道は国際化してきます。日本の伝統文化を継承していくことは私達の責務なのかもしれません。「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。 海外旅行の楽しみ方等について考える日として制定されました。

ブラックマンデー、日ソ国交回復の日、バーゲンの日



平成20年10月20日(月)

頭髪の日

最近、朝から洗面台で鏡を眺めている時間が長くなってきているように思います。白くなってきた髪や薄くなってしまった髪を何度見ても変化は感じられません。それに比べ、整髪料の種類が増えてきたような気がします。最近、息子が「お父さん髪が・・・・」などと後ろから見て言います。そのようなときには「私の後ろには立たないように」と答えます。CMではありませんが、髪は長〜い友達のようです。日本本毛髪科学協会が「10」「20」を「頭(トウ)」「髪(ハツ)」とかけて制定しました。

ソフト化の日、リサイクルの日、新聞広告の日

平成20年10月21日(火)

あかりの日

最近では蛍光灯が照明の主流になってきていますが、やはり照明と言えば白熱電球です。トーマスエジソンの発明の中でも一番の功績とも言われています。白熱電球は真空にしたガラス球内に、封入したフィラメントと呼ばれる炭素の芯に通電することで発光させる仕組みになっています。このフィラメントには、当初炭化させた紙が使われていましたが一分も持たない代物だったそうです。エジソンは、何千回にも渡る実験の末に、中国のお土産として研究所に転がっていた扇子の骨に使われていた竹をフィラメントに使ってみることにしました。すると、連続点灯時間が一挙に200時間を越えたのです。エジソンは早速世界中の竹を集め、 1879(明治12)年、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。 あかりのありがたみを認識する日としました。日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定しました。

国際反戦デー


平成20年10月22日(水)

絹婚記念日   
職場には毎日、ネクタイを締めて通勤をしています。イタリア居合道講習会に行ったときに買ってきたネクタイをしていますが、毎日の気分でデザインや色を選んでいます。ネクタイピンも同様ですが、旅行などに行ったときに好みのものを調達してきます。今日は「絹婚記念日」です。日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定しました。ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけているそうです。

パラシュートの日、平安遷都の日   

平成20年10月23日(木)
電信電話記念日
私が幼い頃はNTTは「電電公社」と呼ばれていました。マークのロゴには「電」という文字を丸い線で囲ったものでした。電話が自宅に来るまでは近くの駄菓子屋さんのピンク電話を利用させてもらっていました。今では携帯電話を小学生が持つ時代になり、当時にしてみれば夢のような生活です。「豊かさ」とはいったい何だろうと考えさせられます。1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本で初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来しています。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社が制定しました。

十三夜の月,栗名月、津軽弁の日


平成20年10月25日(土)

リクエストの日

一時期、下火になっていたラジオのリスナーが最近になって、中高生を中心に話題を集め始めているようです。私達の高校の頃には「ながら族」と呼ばれ、受験勉強には深夜放送は欠かせないものでした。時代は変わり、ラジオのリクエストは葉書ーー>ファックスーー>電子メールと変化はしてきていますが、ラジオで流れるペンネーム(ラジオネーム、ファックスネームなど)には今でも心がおどる思いがします。1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始りました。生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしました。

国連デー、民間航空記念日 、天神縁日、世界パスタデー

平成20年10月27日(月)

読書週間

第62回読書週間が10月27日〜11月9日まで実施されます。子ども達の本を読む習慣が朝の10分間読書のおかげで増えているそうです。また、「バッテリー」などのヒットで中高生に読書が密かにブームを呼んでいます。1947年(昭和22年)からは図書週間実行委員会の主催で「読書週間」としてはじまりました。今年のキャッチフレーズは「君と読みたい本がある。」だそうです。多くの本をこの期間を機会に読みたいものです。

テディベアズ・デー

世界新記録の日



平成20年10月28日(火)

パンダ初来日の日
中学生の頃,日本は高度成長真っ直中に日本ではじめて万国博覧会,大阪万博が1970年に開催されました。同じく,日本が世界に大きく開き始めた頃に中国交回復を記念して中国人民共和国から雄雌一対の子供のパンダ、康康(カンカン)、蘭蘭(ランラン)が贈られ、1972年10月28日に日本に初めてパンダが来日し話題となりました。受け入れ先は上野動物園。

速記記念日,日本のABCの日,群馬県民の日


平成20年10月29日(水)

ホームビデオ記念日   

現在ではDVDブルーレイやハイビジョンのビデオデッキが主流になってきていますが,私が会社に入社して2年ほどたった昭和54年(1979年)頃には会社の先輩が寮に自分専用の30万円もするデッキを購入していました。私もしばらくして写りが良くてコンパクトだったソニーのβ方式を20万円で買った覚えがあります1969年のこの日、ソニーがβ方式と松下がVHS方式の家庭用のVTRを 発表し、ホームビデオ愛好家グループが両陣営に配慮して、この10月29日 を「ホームビデオ記念日」としたことによる。

とらふぐの日  東佃の日

平成20年10月30日(木)

初恋の日

青春時代の思い出は誰にでもあるものです。1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した日です。
島崎藤村は1872年(明治5年)2月17日(新暦3月25日)、岐阜県中津川市に生まれました。四男であった。生家は代々、庄屋をつとめる地方名家で、父の17代当主で国学者でした。神坂学校に論語を学び、(明治14年)に上京、明治学院普通部本科入学。明治学院大学第一期卒業生で、校歌も作詞している。

香りの記念日

1992年(平成4年)に「世界の香りフェア」が石川県が開催されました。

ニュースパニックデー



平成20年10月31日(金)
ハロウィンの日

最近では、クリスマスと同様に街にはハロウィンのグッズが並び、国民的な行事になってきています。11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがあります。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものです。

宗教改革記念日 日本茶の日 ガス記念日世界勤倹デー

平成20年11月1日(土)

計量記念日

高校剣道の大会以上になると必ず、試合前に竹刀の計量があります。夏に福岡県において開催される玉竜旗高校剣道大会の計量や全国高校総合体育大会(インターハイ)などの計量は厳密な計量が行われています。今年の全日本居合道大会(岡山大会)では日本刀の登録証の確認もありました。その計量で欠かせないのが、秤ですが、最近ではアナログ式の針秤からデジタル式のものに変わってきています。1993年(平成5年)改正計量法が施行されました。

灯台記念日 自衛隊記念日、犬の日、 紅茶の日、全国すしの日、本格焼酎の日

生命保険の日、点字記念日、玄米茶の日、川の恵みの日、泡盛の日



平成20年11月2日(日)
阪神タイガース記念日


今年の日本シリーズの対戦はセリーグが巨人、パリーグが西武です。どちらが日本一球団になることでしょう。昨年は中日ドラゴンズが1954年以来53年ぶりの日本一になりました。北海道日本ハムファイターズとの試合で日本シリーズ4対1で勝利しました。この試合で中日先発・山井は力強い投球で八回まで1人の走者も許さないパーフェクトピッチング。九回に継投した岩瀬が日本ハム打線の攻撃を3人で打ち取りました。中日は2人の継投で無安打無失点の快挙を成し遂げ、歴史に残る好試合となりました。
1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、球団創設以来初めて日本一になったことを記念した日です。



平成20年11月4日(火)

ユネスコ憲章記念日   
昨日は全日本選手権がありました。本大会には、全国各地から、各都道府県の代表選手が参加し、白熱した試合が展開されました。本県代表の小野田稔秀選手は三重県代表でベスト8まで進出した三重県代表の谷岡憲太郎選手に延長戦の末コテを取られ惜しくも2回戦進出にはなりませんでした。優勝は上段で攻めた神奈川代表の正代 賢司選手が初優勝を成し遂げました。今日はユネスコ憲章記念日です。1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ) が発足。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟しました。
聖徒の日   (11月第1日曜日),みかんの日   毎月第1日曜日


平成20年11月5日(水)

いいりんごの日
昨日,近くのスーパーに買い物に行きました。「ふじ」「ジョナゴールド」リンゴにも多くの種類があるのに驚きました。今の時期のリンゴには蜜がたくさん入っていて,とても美味しいですね。リンゴには健康にとても良い成分がたくさん含まれている健康食品でもあるようです。青森県が2001(平成13)年に制定しました。 「いい(11)りんご(5)」の語呂合せです。

ガイフォークスデイ,雑誌広告の日,電報の日


平成20年11月6日(木)
アパート記念日   
先日は職場でキュポラという鉄を溶かす溶解炉を使って,くず鉄などをコークスと石灰石を燃料として1400℃までの高温に7時間かけて溶かし,文鎮などの型(鋳型)に流し込んで,製品をつくることをやっています。火をおこすのは昔ながらの薪を焚きつけています。火がおこるまでに煙が出て,近くのアパートの方に迷惑をかけています。今日一日,無事にやれるように祈っています。1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパート、「上野倶楽部」が完成しました。ところは東京・上野。 5階建て70室の建物でした。  
お見合い記念日   


平成20年11月7日(金)

立 冬 (りっとう=7日)
秋も本番と思っていましたが、暦の上ではこの日から冬。日差しも一段と弱まり,日暮れも早やくこのあと冬は駆け足でやってきます。木枯しが本格的に吹き出すのもこのころです。季節の節目をはっきりと感じさせます。佐世保では相変わらず、雨が降らずに水不足が続いています。節水に心掛け、自然の恵みを大切にしていきたいと思っています。

ロシア革命記念日、ウェルカム・ウインターデー、知恵の日、鍋の日


平成20年11月8日(土)

刃物の日
砂鉄をたたらで玉鋼にして、日本刀を造りますが、同じように鍔も砂鉄からつくります。大村藩には昔からその伝統があり、それが「松原刃物」と言われ、今では家庭で使われる包丁や本格的な料理で使う刺身包丁などを造っていますが、切れ味も最高のようです。日本の伝統文化は我々が確実に伝えていきたいものです。今日は鋏や包丁を商う業界団体が「いい」「刃物」の語呂合わせから制定されました。

いい歯の日、いいパックの日、レントゲンの日、ボイラーデー、八ヶ岳の日、世界都市計画の日

平成20年11月9日(日)
ベルリンの壁崩壊の日   
 

 私の中学、高校の頃にはソビエト連邦とアメリカ合衆国の冷戦が続き、核の恐怖を感じながら、教科書にも韓国と北朝鮮、西ドイツと東ドイツがその象徴として取り上げられていました。オリンピックは国力のあげての大会で、何度となくボイコットで涙を流した多くの選手もいました。1990年(平成2年)45年ぶりに東西に分かれていたドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。ベルリンの壁が壊されるシーンをテレビで見てもの凄い衝撃を受けました。その後、本当に世界に平和がきたか?というと疑問を感じてしまいます。1989年(平成元年)にドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが統一されました。


ベルリンの壁写真館より  cAll Rights Reserved.
制作・松浦 孝久

太陽暦採用記念日, 119番の日 、換気の日  

平成20年11月10日(月)

技能の日


佐世保工業高校では毎年、技能五輪候補生として日産自動車、パナソニック(松下電器)、トヨタ自動車、アイシン精機などに就職をしています。日本の技能五輪候補生は三年間、(21歳まで)機械加工、自動車板金、電子機器組み立て、CAD、メカトロなどの部門で世界トップレベルの技術レベルを占めています。日本のものづくりレベルは世界の中でも素晴らしいものです。1970年(昭和45年)の今日、アジアで初の技能オリンピックが東京で開幕したのを記念して、翌日の1971年(昭和46年)に設けられた日です。



エレベーターの日、肢体不自由児愛護の日、トイレの日、ハンドクリームの日



平成20年11月11日(火)

電池の日
最近では多くの電池が私達の身の回りにあります。特に携帯電話の電池では飛躍的な技術革新が進められています。環境問題に出てくる二酸化炭素問題でもハイブリット車が世界の中でも注目を集めています。現在では家庭用電源で充電できるバッテリーカーが実用化されています。バッテリーカーでもスポーツカー以上の300km/hのスピードがでる車が実現化されています。電池の日は「+−」「+−」の意味で制定されたそうです。

世界平和記念日、ピーナッツの日、鮭の日、西陣の日  

平成20年11月12日(水)
洋服記念日   

 先日,居合道の演武用に正絹の紋付きと袴が必要と思い,インターネットオークションで購入しました。袴は股が付いている「馬乗り」タイプと股無しの「行燈」タイプとありますが,間違えないようにと思いながら,落札をしました。剣道や居合道をするときには道着を着ますが,日常生活では洋服が主流です。今日は洋服記念日です。1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布されたことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和 47年)に制定されました。 

下元(旧暦),パンの日,皮膚の日



平成20年11月13日(木)

うるしの日

今年の全日本居合道大会は宮城県仙台市で開催されました。出場記念品が地元名産漆塗りの「玉虫塗」の漆器でした。全面に銀粉を蒔き,透明な色の漆を塗って仕上げています。玉虫の羽根に似た,鮮やかな色調がとても素敵です。11年前の平成8年に全日本居合道大会が石川県で開催され、長崎県代表として参加したときに能登半島まで足を伸ばし、輪島塗の漆器を見てきました。あまりにも素晴らしい塗られたものが、工芸品というよりも美術品という印象でした。「本物は凄い」という事をあらためて考えさせられました。それと同時に日本の伝統技術の奥の深さを感じました。日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定しまし。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から制定されました。

茨城県民の日


平成20年11月14日(金)

いい石の日
佐世保から西海橋を通って、長崎まで行く道程で長崎市手前の時津町国道沿い斜面に大きな奇岩がそびえ立っています。
『昔、ある商人が時津で捕れた魚(鯖)を長崎で売りさばき、帰りには長崎に入る南蛮の”ブランド品”を拝んで帰ろうと思っていました。魚を天秤棒でエッチラ、オッチラ担いでとおり、ふと空を見上げると、今にも落ちて来そうな岩に気づき、商人は悩んだ末、岩が落ちてから通り過ぎようと考え岩が落ちるのをずっと待っていたそうです。しかし待てども待てども落ちない岩に、とうとう鯖が腐ってしまったそうです。』以来、この奇岩は”さばくさらかし岩”と呼ばれ皆に親しまれています。今日は「いい石の日」山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。 「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としました。

コベントリー爆撃の日、ウーマンリブの日、盛人の日

平成20年11月15日(土)
七五三   
佐世保の八幡神社には毎年、11月15日前後には可愛い子ども達を連れた参拝客が千歳飴を片手に来ています。数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長を祝い神社に 参詣する行事です。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。  

かまぼこの日 一般鳥獣狩猟解禁、ボージョレヌーボー解禁  


平成20年11月17日(月)

ドラフト記念日

一昨年のプロ野球ドラフト会議の目玉は甲子園大会を沸かせた二人の高校生、駒大苫小牧高校出身の田中選手、早稲田実業出身の斉藤選手でした。田中選手は楽天球団と斉藤選手は早稲田大学進学というそれぞれの道を進み、期待通りの大活躍でした。昨年は大阪桐蔭高校の中田翔君でしたが、来年はきっと大活躍することでしょう。ドラフト1965(昭和40)年、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれました。


蓮根の日 将棋の日

平成20年11月18日(火)

土木の日


佐世保工業高校には「土木科」があります。70年前の開校当時には長崎県北炭坑の地域の要望で「採鉱科」が開設されました。現在では土木の測量も人工衛星を使ったGPS測量を学校現場の実習でも採用されるなど時代の最先端に挑んでいます。1879年(明治12年)のこの日、日本工学会の前身、工学会が設立されたことと、「土は十一に、木は十八」に分解できることから、日本工学会が設定したものです。。土木技術の大切さを知ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定されました。

ミッキーマウスの誕生日、もりとふるさとの日

平成20年11月19日(水)

鉄道電化の日
最近、日本の鉄道技術が世界的に認められています。安全面での管理体制や危機管理などには素晴らしいものがあり、ヨーロッパでも鉄道国と言われている鉄道発祥の国イギリスにも日本の「シンカンセン」が輸出されるようになりました。この事は日本の技術が大きく認められたという喜ばしい出来事だと思います。
1956年(昭和31年)の今日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したものです。

農業協同組合法公布記念日、緑のおばさんの日

平成20年11月20日(木)
ピザの日
 ピザと言えばすぐに思い出されるのがイタリアですが、毎年、長崎の宮崎賢太郎(居合道教士八段)先生がイタリア居合道講習会をイタリア北部を中心に8月末と2月末の2回開催しています。毎年盛んになり、講習会にはイタリア全土から100名を超える居合道愛好者がやってきます。講習会では全日本剣道連盟制定居合と古流(夢想神伝流)を3日間〜6日間講習しています。日本の伝統文化を異国の人が熱心に学ぶ姿勢にいつも感動させられます。私も何度か同行しましたが、居合道講習会の昼食では約100名の講習生がいっしょにレストランで食事をとりますが、そこではいつも大皿いっぱいになるほどのピザがワインといっしょにでてきます。とても美味しくて、毎回の食事で食べていました。凸版印刷が1995(平成 7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定しました。ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日だそうです。


世界のこどもの日   産業教育記念日   アフリカ工業化の日  ホテルの日  

平成20年11月21日(金)

インターネット記念日

平成17年9月に(財)長崎県剣道連盟ホームページ居合道部セクションが開設となり、引き続き平成19年5月に(財)長崎県剣道連盟ホームページに新たに剣道セクションが開設され、本日、アクセス数が98070件となりました。ホームページを管理するようになって、ネット上の繋がりだけでなく、多くの人との出会いがあることに気がつき、大変感謝をしています。これからもこの出会いを大切にしていきたいと思っています。1969年(昭和44年)がインターネットのはじまりと言われています。「ARPAネット」の公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われました。

世界テレビデー  フライドチキンの日

平成20年11月22日(土)

いい夫婦の日

何が「いい夫婦」なのかわかりませんが、剣道や居合道を続けるにも仕事を思い通りにやっていくことにも家庭円満がとても大切なことだと感じます。11月22日は「いいふうふ」の語呂合せです。ちなみに当ホームページを管理している長崎管理人は明日の勤労感謝の日が○○年目の結婚記念日となります。花束でも買って、家に帰り、「いい夫婦」のまねごとにでもしてみたいものです。

回転寿司記念日 、ボタンの日、大工さんの日



平成20年11月23日(日)
勤労感謝の日

 今日だけはゆっくりと家でくつろぎたいものですが、少年剣道大会大会などが計画されており、なかなかゆっくりとできません。「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。 ちなみにホームページ長崎管理人は本日は勤労感謝の日が○○年目の結婚記念日となります。


Jリーグの日  いいふみの日  外食の日  手袋の日 い兄さんの日  ゲームの日  いい家族の日


平成20年11月24日(月)

鰹節の日

現在の仕事をする前に長崎県平戸市で家業の鮮魚仲買人を2年間ほどやりました。朝早くから魚市場に行って鮮魚の買い付けをしていました。小売りさんにおろした後に干物や練り物や宴会用の盛り鉢などをしていました。秋になると鰹を三枚におろし、布(さらし)で丁寧に巻いて湯がき、天日で日干しをしました。一夜干しの状態で桜の木鉋くず(チップ)で燻し、燻製にしました。その後天日で何日も日干しをして自家製の鰹節を作り、売っていました。手を掛けただけのことはがあり、とても美味しい鰹節ができあがっていました。
 
かつお節は「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せにもあるように、昔から私達の食卓には無くてはならないものです。みそ汁のダシや炊きたて御飯にかけて、醤油をそのままかけたり、お好み焼き、うどん、ソバにもとても良く合う食べ物です。


オペラ記念日  東京天文台設置記念日


平成20年11月25日(火)

ハイビジョンの日

 長崎、佐世保では一昨年から地上デジタル放送(地デジ)が始まりました。当HP管理人の自宅はケーブルテレビ配信ですので、2011年までの今後、3年間は今のテレビとチューナーでどうにか過ごせそうです。情報化社会となり、いろいろな情報環境が私たちの生活の中に入ってきています。郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日です。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたものです。

OLの日 、 松葉ガニの日、 インテリアの日

平成20年11月26日(水)

ペンの日

 高校に入学したときにお祝いで姉から黒い万年筆をプレゼントしてもらいました。大人になったような気分になり、とても大事に使いました。ペン先とインクを気にしながら、ノートや報告書を書きました。鉛筆とは違った感覚に文字を書くことの楽しさを思い出します。最近はパソコンで文章を書くことばかりですのでもう一度当時のことを思い出してみたいものです。1935年(昭和10年)に日本ペンクラブが創立されました。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。初代会長は島崎藤村だそうです。


いい風呂の日


平成20年11月27日(木)

ノーベル賞制定記念日

 ノーベル賞受賞の日本人は1949年の湯川秀樹さんが物理学賞を初めて受賞してから下村脩さんの化学賞まで15名です。1901(明治35)年、ノーベル賞の第1回授賞式が行われました。ノーベル賞は、スウェーデンの化学者ノーベルが遺言で、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと書いたことから創設されました。ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドで、毎年その利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られています。1969(昭和44)年に経済学賞が追加されました。毎年ノーベルの命日の1210日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われます


更正保護記念日 いい鮒(ふな)の日 「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」

平成20年11月28日(金)

税関記念日

 長崎駅から路面電車に乗って3駅目に出島電停がありますが、そこを降りるとすぐに長崎税関があります。剣道部の活動も盛んです。全国税関剣道大会でも優勝するなど優秀な成績を残しています。また、居合道の愛好家もたくさんおられます。1872年(明治5年)に長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関となりました。


太平洋記念日

平成20年11月29日(土)
いい服の日

今年は、衣替えの10月になっても暑い日が続き、半袖のまま過ごす時間が長かったように思いますが、いつの間にか、寒さも厳しい日が続くようになりました。私達の生活の中で何が良い服なのかわかりませんが、仕事や遊びでも着こなしを美しくできる人に憧れを感じます。剣道や居合道でも着装の美しさが修業の深さを感じさせる要素でもあるように思います。今日は(11「いい」29「ふく」)の日だそうです。今日だけでも着こなしを美しくしたいものです。


平成20年11月30日(日)
鏡の日

就職をしてすぐに職場の先輩から、身だしなみを正しくするために、必ず一日の始まりには鏡を見ることをすすめられました。鏡や写真は正直なもので、その人が見えない良いところや反対に見たくないものまで写しだしてくれます。今日は鏡の日です。「いい(11)ミラー(30)」。鏡を大切にすることで、健康で美しい生活を目指したいものです。


シルバーラブの日、 カメラの日

平成20年12月1日(月)

鉄の記念日

居合道で使用している刀は砂鉄を精錬した玉鋼(たまはがね)と呼ばれる炭素鋼を鍛えてつくられたものです。「たたら」と呼ばれる炉で炭素鋼を精錬していく技は日本独特のものです。素晴らしい日本の伝統文化を居合道の作法とともに伝えていきたいものです。1857年に岩手県釜石で洋式高炉により操業が始められました。鉄の近代的な生産がスタートしました。

世界エイズデー、 映画の日、 冬の省エネ総点検の日、防災用品点検の日


平成20年12月2日(火)

原子炉の日
1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加しました。
奴隷制度廃止国際デー、安全カミソリの日、みかんの日、全国防災デー
日本人宇宙飛行記念日
1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛らを載せたソ連ソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功。12月10日に帰還。


平成20年12月3日(水)

自動車電話の日(コードレス電話の日)
私が携帯電話を持つようになってから、12年を過ぎようとしています。現在では小学生の約3割までが所持するよになり、携帯電話が「ケータイ」という言葉にさえなってしまう時代になりました。その携帯電話の前進と言われる移動湿気電話が「自動車電話」ですが、1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始しました。当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月から(携帯電話サービスは1987年4月10日に開始)だそうです。
個人タクシーの日、国際障害者デー、みかんの日、カレンダーの日、奇術の日


平成20年12月4日(木)
血清療法の日

剣道や居合道をするにしても健康な身体のおかげだと感謝をしながら、稽古をしたいものです。私も来週は1泊2日の人間ドックで身体の隅々まで検査をする予定にしています。健康にはいつも気をつけたいものです。12月と言えば最近ではエイズデーやエイズ週間などが報道されていますが、1890(明治23)年には北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表しました。


聖バルバラの日、 E.T.の日

平成20年12月5日(金)

国際ボランティアデー  
 「阪神大震災」後に「ボランティア」が日本中に定着してきました。企業などでも一定期間のボラティア休暇などもできています。剣道の役割である「社会貢献」と同様に世の中に定着していって欲しいものです。国連の制定した国際デーのひとつ。世界中の経済と社会開発の推進のために設けられた日です。。世界中の経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられました。
 
バミューダトライアングルの日   モーツアルト忌  

平成20年12月6日(土)

音の日   
小学校の時に通信販売で「ゲルマニュームラジオ」のキットを購入して、「ラジオ技術」という雑誌を見ながら、組み立てました。小さい筒にエナメル線ををAMラジオの周波数に合わせて、小さい手で根気よく巻いて、イヤホンから流れてきた音楽に感動しました。ものづくりの喜びを感じた瞬間でした。日本オーディオ協会が1994(平成 6)年に制定しました。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功しました。オーディオや音楽文 化・産業の一層の発展を図り、音について考える日です。

シンフォニー記念日   ラジオアイソトープの日   ミラの聖ニコラウスの祝日   姉の日  

平成20年12月7日(日)

クリスマスツリーの日   
先日、我が家でもクリスマス用のイルミネーションを家の回りに飾り付けました。最近ではとにかくどの家でも競争をしているかのごとく、また、住宅なのか、飲食店などの店なのかわからないほどになっていますが、いつ頃から、一般家庭でもこのようになったのでしょうか?おそらく10年前程から発光ダイオードとイルミネーションケーブルが手軽に購入できるようになった頃からだと思いますが、最近では「程々に」と思ってしまいます。1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られたことに由来しています。

神戸開港記念日、国際民間航空デー

平成20年12月8日(月)

太平洋戦争開戦の日


昨年は一年間かけて機械科3年生の課題研究の授業で「戦艦大和」の400分の1のラジコン模型製作をしました。船体は合板にFRP樹脂を塗布をして、大砲などはバルサ材を細かく作り、本物そっくりにできあがり完成しました。できあがるまでには「戦艦大和」の事以上に太平洋戦争のことを図書館やインターネットの資料を見ながら作りました。1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。

御事納め 、針供養

平成20年12月9日(火)
漱石忌
 小学校高学年の時に読んだ本の印象は何十年過ぎても心に残っているものです。「わが輩は猫でである。名前はまだない・・・」 何故「猫」なのだろうという衝撃が走りました。その時に小説家「夏目漱石」という存在を知った瞬間でした。本名、夏目金之助。慶応3年2月9日(旧暦1月5日)〜大正5年12月9日。江戸牛込馬場下横町に生まれ。明治26年、東京帝大文科大学英文科を卒業。明治33年、文部省留学生として英語研究のため英国留学。明治36年、東京に帰り一高、東大の講師を兼任。明治38年、高浜虚子にすすめられ風刺小説「吾輩は猫である」を執筆。
続けて「坊っちゃん」(明治39)、「草枕」(明治39)などを発表し、一躍人気作家となった。明治40年、朝日新聞社に入社。以後の小説は朝日新聞紙上に発表されることになる。明治43年、胃潰瘍の療養のため修善寺温泉に滞在中、大量に吐血し危篤状態に陥る。この体験は漱石の人間観、死生観に大きな影響を与えた。大正4年、初の自伝的小説「道草」を発表。大正5年12月9日、胃潰瘍の発作により死去。享年49歳。

障害者の日


平成20年12月10日(水)

 三億円事件の日
  小学生の頃に衝撃的な事件と言えば,白バイに乗った警官が現金を強奪したという話でした。似顔絵でなく,モンタージュ写真という言葉を知ったのもこの時が初めてでした。毎年,歳末になると強盗などの嫌な事件が起こってしまいます。1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになりました。


世界人権デー、アロエヨーグルトの日

平成20年12月11日(木)

100円玉記念日
長崎市内のちんちん電車は今でも100円硬貨一つでどこまでも乗ることができます。しかも黒字路線というきわめて凄いことだと思います。1957年に戦後初めての銀貨として鳳凰を意匠とする100円銀貨が発行されました。
現在発行されている百円硬貨。表面には「日本国」と「百円」そして桜が、裏面には「100」と製造年がデザインされています。側面にはギザギザが103個あり、「100」の文字は現行五十円硬貨の「50」と類似したデザインが用いられています。

ユニセフ創立記念日、胃腸の日


平成20年12月12日(金)

漢字の日

個人的な話で申し訳ないのですが、我が家の息子(中学1年生)と妻(??歳)が来年の1月に漢検にそれぞれ、5級と2級に挑戦します。現在、ニンテンドーDSで必死に難問を解いています。テキストもかかさずやっています。このような力の入れようで剣道をすれば良いのにと思ってしまうくらいに毎日、飽きずにやっています。1995年(平成7年)に日本漢字能力検定協会(漢検)が制定した日だそうです。「いい(1)字(2)いち(1)字(2)」(いい字1字)の語呂合わせ。毎年、清水寺「奥の院」舞台にて森貫主が「今年の漢字」を発表します。
児童福祉法公布記念日、バッテリーの日


平成20年12月13日(土)

双子の日

昨日、今年1年の世相を漢字1文字で表す2008年「今年の漢字」が12日、「変」に決まり、京都市東山区の清水寺で貫主が揮毫しました。「アメリカ大統領がオバマ氏変わり、変革という言葉や日本の総理大臣が一年間に3人も変わってしまうことやノーベル賞受賞者が日本人から4人も出たことも大変なことなどで今年一年を表しているようです。今年の公募は全国から過去最多の11万1208通の応募があったそうです。「変」は全体の約5%に当たる6031票を獲得。2位は「金」、3位は「落」。以下「食」「乱」「高」などが続いた。
 今年のNHK連続朝ドラは双子がテーマの「だんだん」が高視聴率を続けています。主役の「まなかな」がギターを弾きながら歌う、「赤いスイートピー」がとても好印象です。1874年のこの日、「双生児、三つ児出産の場合は前産を兄姉と定む」という太政官布告がだされた。

変

正月事始め,煤払い,松迎え 聖ルチアの日、ビタミンの日

平成20年12月15日(月)

年賀郵便特別扱い開始
郵便業務が民営化されて2年目を迎えています。毎年、年の瀬になって、年賀はがきを書いています。年を越してからの投函も多く、いつも反省をしています。今年こそはと思っていましたが、未だに手をつけていません。全国の郵便局では今日から年賀はがきの特別扱いを開始しています。この日から受けつけた年賀はがきは25日までに投函された分について翌年の1月1日(元日)に配達されるそうです。


権利章典の日、観光バス記念日

平成20年12月16日(火)

紙の記念日
私達の身近にある「紙」ですが、最近ではパソコンのプリンター用紙など多くに使われています。情報機器の発達によって、「ペーパーレス」がす進んでいますが、まだまだ紙の需要は多いようです。20年ほど前には牛乳パックを利用した紙づくりが流行りました。今日でも環境問題を考える時に紙の問題は欠かすことができません。1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始したことによるそうです。王子製紙の前身だそうです。
念仏の口止め、電話の日


平成20年12月17日(水)

飛行機の日
長崎工業高校に勤務していた15年ほど前に居合道を習いたいという機械科の女子生徒がいました。剣道は全くやったことが無い初心者でしたが、居合道二段を取得して立派に卒業していきました。彼女は高校2年生の頃に「大空をかけ抜ける翼になりたい」という大きな希望を持って、夏休み期間中一人でアメリカに渡り、飛行機のライセンスを取得しました。卒業後は航空整備専門学校に進学して現在は九州に戻り、空港で航空整備士をしています。「夢かなう」の瞬間を側にいて感じることができました。今日は1903年にアメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した日です。飛行時間は59秒で飛行距離は256m。だったそうです



 
平成20年12月18日(木)

東京駅の日   
毎年、夏には日本武道館において少年剣道の全国道場連盟大会が開催されていますが、道場の子ども達といっしょに東京駅を利用します。上京した記念に駅前から写真撮影をしますが、そのエキゾチックな建物にいつもうっとりとします。日本の首都、東京にふさわしい景観だと感じるとともに多くの歳月を経ていることに感銘を受けます。1914年(大正3年)のこの日、東京駅が新築、落成しました。

東京駅景観より(homepage2.nifty.com/datey/h1tokyost1.htm) 

国連加盟記念日  納めの観音   

平成20年12月19日(金)

日本初飛行の日
    今年もあと10日ほどで新年を迎えるようになりました。街のあちこちではクリスマスのイルミネーションがひときわ輝いています。青色発光ダイオードの誕生から、イルミネーションまで変化し来たように感じるのは私だけでしょうか?居合道や剣道の稽古納めも毎年恒例になってきているようです。一年間の自分の稽古を振り返りながら、新年に向かって新たな目標を掲げていきたいものです。今日は1910年に、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行訓練を行ない、日本で初めて飛行に成功した日です。


仏名会


平成20年12月20日(土)

シーラカンスの日
今年も残すところ、10日あまりになりました。剣道や居合道、杖道の道場では今年最後の稽古があっていることだと思います。今週に入ってからはとても寒く、道場に素足で立っているだけで足の裏が痛くなるほどです。それぞれ、稽古の最後には、この一年間の集大成の稽古をして一年間の稽古納めをすることでしょう。来年も今年以上の目標を掲げて、稽古をしたいものです。剣道の道場においては昔から年越し稽古を続けているところもあるようです。先日、島原火山都市会議の取材に行ったときに島原の道場では何十年間も絶やすことなくやっているそうです。昔から続けていくことには意味があることが多いようです。古代から生きている化石といわれているシーラカンスは1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたましたがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われたそうです。
道路交通法施行記念日 、果ての二十日、 デパート開業の日、霧笛記念日、鰤の日
平成20年12月21日(日)
クロスワード・パズルの日
 暇な時間できると近くの本屋さんに行って、クロスワードパズルの雑誌を買ってきて、問題を解いています。いろいろなジャンルのものがあり、内容も抱負で能力別に段階的になっていて、とても楽しいものが多くあります。インターネット上にも無料サイトのものがありますので、是非、挑戦して欲しいものです。本ホームぺーじでも剣道や居合道に関するクロスワードパズルでも作って剣道愛好家に挑戦してもらいたいものです。1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワードパズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載されました。
遠距離恋愛の日

平成20年12月22日(月)

労働組合法制定記念日

30年ほど前に民間企業に勤務しました。従業員は管理職以外は全て組合に所属していました。入社して間もなく、5月1日のメーデーの集会が盛大に行われ、その規模の大きさに圧倒されました。トヨタ関連会社でしたので、豊田市駅から矢作川河川敷まで、腕を組んでジグザグ行進を道路一杯にやっていました。集会には有名タレントなども招待され、お祭り以上の盛り上がりでした。1945年(昭和20年)の今日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などの保障を定めた労働組合法が公布された日です。

改正民法公布記念日

平成20年12月23日(火)

東京タワー完成の日
 リリー・フランキー著『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』。200万部を突破する大ベストセラーとなりました。母と子、父と子、友情などの普遍的なテーマをリアルに描いたことで話題になりました。テレビでもドラマ化され、NHKアニメ「おでんクン」でも必ずと言って良いほど東京の象徴である東京タワーがでてきます。1958年(昭和33年)に東京・芝公園に東京タワーが完成しました。高さは333メートルです。
<−−写真:http://www.mapion.co.jp/area/tokyotower/lightup.htmlより
天皇誕生日、テレホンカードの日

平成20年12月24日(水)

クリスマス・イブ
若者にとって、今夜は「シングルベル」なのか「ジングルベル」になるのかはとても重要な意味を持つようです。佐世保市内のあちこちにはイルミネーションが輝き、街はクリスマス一色になっています。昨日は米軍基地の前を陽気に笑う基地に働くアメリカの人を見かけました。クリスマスだけは平和になるということは今でも続いているようです。今日はキリスト降誕の前夜祭です。キリスト教の祭礼のひとつですが、日本では宗教とは関係なく年中行事のようになっています。

納めの地蔵

平成20年12月25日(木)
クリスマス
昨日はクリスマスイブでした。街中どこでもイルミネーションに飾られ,夜遅くまで,宗教に関係なく「メリークリスマス」の合い言葉をかけあっていたように思います。私も家族といっしょに佐世保市の繁華街で12月初旬から開かれている「きらきらフェスタ」に行ってきました。美術館の壁に飾られたイルミネーションや神戸ルミナリエに似たイルミネーションなどとても賑わっていました。クリスマスはイエス・キリストの降誕誕祭です。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定されています。"Xmas"とも書かれますが,"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字です。日本では宗教を越えた年末の国民行事となっています。

島瀬美術館の壁、 島瀬公園のイルミネーション(長崎県佐世保市)

昭和改元の日,スケートの日

平成20年12月26日(金)

プロ野球誕生の日
クリスマスが終わり、街には新年を迎える準備がはじまりました。クリスマスのイルミネーションを飾る風景と門松を飾る風景が年末の忙しさを感じさせてくれます。年末、年始は駅伝、サッカー、ラグビーなど一年で一番のイベントがあるスポーツにとってはとても忙しい時期でもあります。1934年には読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成されました。プロ第一号の選手は三原修だったそうです。




平成20年12月27日(土)
ピーターパンの日

毎年、年末になると北海道から蟹が届きます。早めの年末年始の休暇をとって北海道「ニセコ」のスキー場に出かけている職場の同僚から送られてくるものです。いつも蟹鍋、蟹雑炊で一年を振り返っています。今年は北海道が大荒れの天候で飛行機が欠航となり、スキーツアーも中止になったそうです。残念・・・・・。今年の全日本居合道大会は伊達政宗で有名な宮城県仙台市で行われましたが一昨年10月の全日本居合道大会は北海道でした。大会のおりには北海道の皆様にお世話になりましたが、そのおかげで多くの思い出をつくることができました。全日本居合道大会は毎年、開催地が持ち回りですので、とても楽しみがあります。平成21年は長崎県です。島原復興アリーナで開催されますので、地元の特色が出る大会にしたいものです。併せて居合道の長崎県勢が上位独占をして団体優勝ができるようにしたいものです。
1904年にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演されました。
浅草仲見世記念日

平成20年12月28日(日)

官庁御用納め
私の職場も今日で仕事納めです。昔と違い、年末だからだと言って、職場全員で一年間のホコリを落とし、大掃除をするということはありませんが、せめて身の回りの掃除でもしてみたいと考えています。お昼には少し豪華な弁当でも注文しようと考えています。今年一年間本当に良い仕事をさせて頂いたように思います。明治6年に「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を1月1〜3日12月29〜31日までと決めた事からはじまったそうです。
シネマトグラフの日 身体検査の日 ディスクジョッキーの日


平成20年12月29日(月)

シネマトグラフの日


先日、中学校1年の息子と一緒にピクサー映画の「ウオーリー」を見てきました。汚染された地球から宇宙船で宇宙へ旅するロボットと汚染された地球に残された700年間ゴミ処理と汚染物質処理のロボットが恋する物語をCGを駆使して表現していました。映画館で見る映画はとても良いものですね。1895(明治28)年、パリで映画をスクリーンに写すことに成功しました。

官庁御用納め、身体検査の日、ディスクジョッキーの日


平成20年12月30日(火)

地下鉄開業の日   
今年も残すところ二日となりました。今年やり残したことはたくさんありますが、何をやり残したのかも分からないほど多くあるような気がします。今年の5月から(財)長崎県剣道連盟のホームページを開設しました。居合道部のホームページ開設は平成18年1月でした。新年を迎えると2年になります。居合道セクションのアクセス数が2年間で19380件、剣道セクションのアクセス数が7ヶ月で36408件(平成19年12月30日現在)となっています。これからも剣道界のさらなる発展のために本ホームページが役だっていくことを願っています。
1927年(昭和 2年)のこの日、日本初の地下鉄が東京・上野、浅草間で開業   したことに由来する。これは現在の銀座線にあたります。

取引所大納会  横光忌,利一忌